内容説明
金融機関の窓口・営業担当者にとって最低限必要な知識とは?専門部隊につなぐためにお客様から何を聞かなければいけないか、勘違いしやすいポイントをわかりやすく解説!
目次
第1章 相続ビジネスの基礎
第2章 相続税の申告が必要な人を見極める―相続税ビジネスの第一歩「基礎控除額の計算」(スキル1)
第3章 遺産分割の理解を深める(スキル2)
第4章 相続税の計算の仕組みを知る(スキル3)
第5章 死亡保険、保険に関する権利を理解する(スキル4)
第6章 自宅や事業用地の課税価格の特例(スキル5)
第7章 相続税の納税義務者を知る(スキル6)
第8章 遺言についてより深く学ぶ(スキル7)
第9章 相続税の2割加算(スキル8)
第10章 贈与税を実務的に理解する(スキル9)
第11章 相続税対策としての贈与(スキル10)
著者等紹介
田中耕司[タナカコウジ]
税理士。1975~2000年大阪国税局採用。資産税調査審理事務17年、調査部等法人税調査事務5年、国税不服審判所審査事務に3年従事。2000~2005年住友信託銀行(現三井住友信託銀行)プライベートバンキング部シニアリレーションシップ・マネージャー。2005年9月~現在、JTMI税理士法人日本税務総研代表。上場企業や中小企業の会計実務、不服審査事務にも通じた資産税の専門家。信託銀行の勤務経験等から金融商品や不動産投資、信託税制にも明るい税理士
長嶋隆[ナガシマタカシ]
税理士・公認会計士。1975年東京国税局採用、法人税調査審理事務9年、資産税調査審理事務19年、評価事務3年従事、その間1982年公認会計士第三次試験合格。2006年~現在、JTMI税理士法人日本税務総研パートナー
豊田美樹[トヨタミキ]
税理士。1991年名古屋国税局採用、所得税調査審理事務10年、資産税調査審理事務14年従事。2018年~現在、JTMI税理士法人日本税務総研アソシエイト
宮地博子[ミヤジヒロコ]
税理士。1980年大阪国税局採用、総務事務6年、法人税調査審理事務3年、資産税調査審理事務28年、評価事務3年従事。2019年~現在、JTMI税理士法人日本税務総研アソシエイト。1級ファイナンシャル・プランニング技能士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- 夜と海【単話版】 9 ラバココミックス