内容説明
人工知能を、銀行・地域金融機関の経営にどのように実装していくのか。AIと人間の協業による“次元超越”のリレーションシップ・バンキング。それは、これからの『フィナンシャル・デジタライゼーションの世界本質』である。
目次
『フィナンシャル・デジタライゼーション』の世界観
必要不可避のデジタル・プロセス・リエンジニアリング
そもそも人工知能(AI)とは何でしょう?
驚きの「ディープラーニング」の実力と「財務格付モデル」への適用
新たなデータソース=『口座取引明細履歴情報』―最大最強最良の“電脳経済の写し絵”
最大最強最良の『口座取引明細履歴情報』からのAI精錬
『デジタル・プロセス・リエンジニアリング』の基本構造図
“最先進国”中国より学ぶ―それはAIと人間の新結合による『信頼革命』
『デジタル・プロセス・リエンジニアリング』の具体設計―人間とAIの“新結合”
『人間が先鋭化すべき価値』とは?―DPRイノベーションを最高のものとするため
『デジタル・プロセス・リエンジニアリング』で実現すべきこと、それは『信頼革命』
著者等紹介
大久保豊[オオクボユタカ]
慶應義塾大学経済学部卒。ケンブリッジ大学政治経済学部大学院卒(Master of Philosophy)。住友銀行(現三井住友銀行)、マッキンゼー・アンド・カンパニーなどを経て、1996年にデータ・フォアビジョン株式会社設立。2000年に日本リスク・データ・バンク株式会社設立。2019年に両社の経営統合会社ForeVision株式会社設立。現在、ForeVision株式会社代表取締役社長、日本リスク・データ・バンク株式会社取締役、データ・フォアビジョン株式会社取締役
西村拓也[ニシムラタクヤ]
九州大学経済学部経済工学科卒。日本長期信用銀行(現新生銀行)、ニッセイアセットマネジメントを経て、2000年にデータ・フォアビジョン株式会社に入社。現在、日本リスク・データ・バンク株式会社代表取締役社長、ForeVision株式会社取締役
稲葉大明[イナバダイメイ]
早稲田大学理工学部数学科卒。一橋大学大学院国際企業戦略研究科金融戦略コース修了。あさひ銀行(現りそな銀行)を経て、2002年に日本リスク・データ・バンク株式会社入社。現在、日本リスク・データ・バンク株式会社代表取締役副社長、データ・フォアビジョン株式会社取締役、ForeVision株式会社取締役
尾藤剛[ビトウゴウ]
東京大学法学部卒。あさひ銀行(現りそな銀行)を経て、2003年に日本リスク・データ・バンク株式会社入社。現在、日本リスク・データ・バンク株式会社専務取締役、データ・フォアビジョン株式会社取締役、ForeVision株式会社取締役
小野寺亮[オノデラリョウ]
早稲田大学政治経済学部卒。あさひ銀行(現りそな銀行)を経て、2006年に日本リスク・データ・バンク株式会社入社。現在、日本リスク・データ・バンク株式会社執行役員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
らっきー
☆ツイテル☆
ユータス
-
- 和書
- 答えのない世界を生きる