KINZAIバリュー叢書<br> 税から読みとく歴史・社会と日本の将来

個数:

KINZAIバリュー叢書
税から読みとく歴史・社会と日本の将来

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 02時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784322132939
  • NDC分類 345.2
  • Cコード C2033

内容説明

社会が税を求め、税が社会を変えた。洋の東西を問わず、歴史上の大きな出来事のきっかけが税であったり、逆に為政者が特定の政策目的をもって税制をかえることが珍しくない。経済のグローバル化、人口減少・高齢化、国家財政の悪化、格差の拡大が進むなか、税はどうあるべきか。敬遠してばかりいられなくなった税についてあれこれ考える力をつける、責任ある教養人のための一冊。

目次

第1章 税は社会を映す鏡(相互に影響し変化;税が世界の歴史を変えた;税によって社会を変える ほか)
第2章 日本社会の変化と税(人口減少と高齢化の進展;経済成長率の低下;格差の拡大 ほか)
第3章 今後の各税制の課題(いま重視すべきは「中立」か「活力」か;所得税;法人税 ほか)

著者等紹介

栗原克文[クリハラカツフミ]
早稲田大学大学院会計研究科教授。早稲田大学政治経済学部卒業、英国リーズ大学大学院修士。国税庁入庁後、税務大学校研究部国際支援室長、札幌国税局・名古屋国税局課税第二部長などを経て、2017年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くらーく

2
とても興味深い。第1章では、戦争と税の復習。日本は酒とたばこで戦争を賄った事は覚えておこう。ただ、戦争は一時的なので、終わってしまえば税(と社会保障)はそれほど負担では無い。今の日本では、毎年戦争のような負担があって、それは社会保障である。P.100の社会保障費の推移は圧巻。一人当たり100万円超えだけど、年金、医療はほとんどが高齢者なので、300万円を超える。まあ、医療費は高齢者も1~3割負担しているとはいえ。 P.124歳出構造の変化、P.136税収構成比の国際比較も興味深いね。子供達にすまないねぇ。2025/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13074847
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品