内容説明
マイナス金利時代に突入!地域金融機関はいかに生き残るのか?実務家と研究者のコラボレーションにより、「リレバン」を超える新たなビジネスモデルを提唱する。地域金融機関経営者・幹部必読の書“第4弾”。
目次
序章 地方創生が求めるリレーションシップバンキングの高度化
第1章 地銀への期待とその多面性
第2章 地銀はリレバンだけで十分か―コントリビューション・バンキングの勧め
第3章 地方創生と地銀の役割1―「ゼロ・サム」から「プラス・サム」へ
第4章 地方創生と地銀の役割2―広域周遊観光ルート形成とツーリズム
第5章 地方創生と地銀の役割3―対内直接投資の促進とブランド力ある商品の輸出強化
第6章 地域金融機関の現場は地方創生を実現できるか
第7章 職員にとって働きがいのある職場になっているか
最終章 地域金融機関の王道・使命“対談”
著者等紹介
伊東眞幸[イトウマサキ]
1978年3月一橋大学経済学部卒業、同年4月横浜銀行入行。1986年米国ミシガン大学経営大学院入学(銀行派遣)、1988年同大学院修士課程修了(MBA)。2000年5月秘書室長、2004年6月執行役員営業統括部長、2005年6月執行役員経営企画部長、2006年6月取締役執行役員経営企画部長を経て、2008年4月代表取締役。2012年6月株式会社浜銀総合研究所代表取締役社長に就任。2013年4月より、横浜市立大学国際総合科学部非常勤講師。2015年4月より神奈川大学経済学部非常勤講師
家森信善[ヤモリノブヨシ]
1986年3月滋賀大学経済学部卒業。名古屋大学大学院経済学研究科教授、名古屋大学総長補佐などを経て、2014年より神戸大学経済経営研究所教授および名古屋大学客員教授。経済学博士。専門は、金融システム論。現在、金融庁・参与、金融審議会委員、金融機能強化審査会委員、金融仲介の改善に向けた検討会有識者メンバー、中小企業庁・中小企業政策審議会臨時委員、東海財務局・金融行政アドバイザリーなどを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
koji