内容説明
政策論の観点で国際金融をみれば「こんなにおもしろい時代はない!」難解な経済理論や数式を羅列した教科書ではわからない、政策論の観点から現実を見据えたユニークな国際金融論。長年にわたり市場と実体経済の関係を観察し続けてきた日本を代表するチーフエコノミストが放つ会心作。
目次
戦後国際金融の歴史―また新たなレジーム転換期か?
為替はどうして動くのか―戦後の為替の歴史はアメリカ主導の「達磨さんが転んだ」だった
国際金融の理論―議論の共通土台のマクロ経済理論を学ぶ
政策協調―グローバルな経済政策をめぐる環境を学ぶ
開発経済―新興国問題と資源問題を探る
サブプライム問題―バランスシート調整を探る
通貨危機―危機の背景にあるマクロバランスの変調
国際金融の制度―国際金融の制度は危機からの反省によってできあがった
中央銀行―中央銀行総裁は国際金融を指揮するマエストロだ
財政金融政策と市場―市場は政策によって動く
世界的な投資家―国際金融のプレイヤーは誰か
市場性金融―複線形の金融仲介の展望
あらためて「こんなにおもしろい時代はない!」
著者等紹介
高田創[タカタハジメ]
みずほ総合研究所株式会社常務執行役員調査本部長チーフエコノミスト。1958年8月2日生まれ。1982年東京大学経済学部卒、日本興業銀行入行。1986年オックスフォード大学修士課程修了(開発経済学)。1986~92年日本興業銀行市場営業部、93~97年審査部。1997年興銀証券市場営業グループ投資戦略部チーフストラテジスト。2000年~11年6月みずほ証券執行役員チーフストラテジスト等。2011年7月より現職。日本証券アナリスト協会『証券アナリストジャーナル』編集委員、日本不動産金融工学会評議委員、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、内閣府「税制調査会」委員、財務省「国の債務管理の在り方に関する懇談会」メンバー、内閣府「政策コメンテーター委員会」コメンテーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 高齢者の食と栄養管理