事例に学ぶ貸出担当者育成の勘所―貸出業務の本質とOJTによる人材育成

個数:

事例に学ぶ貸出担当者育成の勘所―貸出業務の本質とOJTによる人材育成

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月19日 12時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 266p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784322114973
  • NDC分類 338.54
  • Cコード C2033

内容説明

銀行の優劣は貸出金の健全性にあり、貸出金の健全性は貸出担当者の健全な育成に依る。「真っ当」な貸出担当者を育成する戦略・ノウハウについて、事例を織り交ぜながら解説。多くの名貸出担当者を輩出した都市銀行元支店長が人材育成の真髄を伝授する。

目次

序章 「人材育成」を考える
第1章 「貸出担当者の育成」という命題の本質
第2章 貸出業務の本質
第3章 貸出担当者の育成は現場から
第4章 貸出担当者育成の必要性
第5章 貸出担当者育成の具体策

著者等紹介

吉田重雄[ヨシダシゲオ]
1950年東京生まれ。1973年早稲田大学政治経済学部卒業、同年三菱銀行入行。板橋支店長、融資第一部次長、融資第二部次長、仙台支店長、秋葉原支店長を経て、2001年6月東京三菱銀行を退職。現在は株式会社日本国債清算機関で常勤監査役を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TANAKANOKOUKI

1
後輩が増えて、今年の4月から役割が変わったこともあり、貸出業務とは?と言うことを伝える立場になった。このタイミングでもう一度、購入。 1ヶ店目で教わった「貸すも親切、貸さぬも親切」が書かれているが、単に「貸さない」だけが親切ではなく、「借りなくてすむ」知恵や方法を取引先にgiveできなれけば、親切とは言えないのでは?と感じた。 前任者が書いたコメントをそのまま、というのもダメ。間違ったことを放置することになる、という趣旨のところも腹落としが出来ました。2020/04/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1853761
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。