出版社内容情報
仮差押えの目的物の調査方法と選択、物件の検討と申立てのタイミング、各目的物ごとの留意点、必要書類、申請書記載方法から執行方法とその効力まで、民事保全法による保全手続のすべてを体系的に解説。
申立書、執行申立書、委任状等主要書式と主文例を多数網羅。新シリーズとして刊行するにあたり、民事再生法を中心とする法的倒産手続との関係等の内容を改訂。
第1章 仮差押えとはどういうものか
第1節 緊急時における仮差押えの効用
第2節 強制的回収手続のあらまし
第3節 仮差押えの意義および特色
第4節 仮差押えと仮処分とのちがい
第5節 仮登記仮処分
第6節 銀行取引と仮差押え
第2章 仮差押えの目的財産にはどのようなものがあるか
第1節 仮差押えの目的物件の範囲
第2節 仮差押目的物件の調査方法
第3節 仮差押禁止財産
第4節 仮差押目的物件の検討と申立てのタイミング
第5節 不動産仮差押えの留意点
第6節 動産仮差押えの留意点
第7節 船舶、自動車、航空機仮差押えの留意点
第8節 債権仮差押えの留意点
第9節 その他の財産権および無体財産権の仮差押えの留意点
第10節 注意すべき財産権の仮差押え
第3章 仮差押えはどのようにしてするか
第1節 仮差押えの準備
第2節 仮差押えの要件
第3節 仮差押命令の申立手続とその審理
第4節 仮差押命令の保証金
第4章 仮差押えの執行手続とその効力
第1節 仮差押執行手続の概要
第2節 仮差押執行手続
第3節 仮差押えの効力
第4節 仮差押えに対する不服申立てと執行取消
第5節 仮差押えと法的倒産手続との関係
第5章 仮差押執行後の対応と問題点
第1節 仮差押えをした目的物の事後管理
第2節 仮差押えの競合
第3節 仮差押後の債権回収の留意点
第4節 仮差押えから本差押えへの移行
第6章 仮処分とはどのようなものか
第7章 仮処分命令の手続・執行・効力はどのようになっているか
〔付〕 関連書式・資料 〔事項索引〕
内容説明
民事保全法に基づく仮差押え・仮処分の最大限の活用方法と留意点を示す。仮差押え目的物の調査方法と選択、仮差押えのタイミング、各目的物ごとの留意点、必要書類、申立書記載方法から執行方法まで、手続のすべてがわかる。
目次
第1章 仮差押えとはどういうものか
第2章 仮差押えの目的財産にはどのようなものがあるか
第3章 仮差押えはどのようにしてするか
第4章 仮差押えの執行手続とその効力
第5章 仮差押執行後の対応と問題点
第6章 仮処分とはどのようなものか
第7章 仮処分命令の手続・執行・効力はどのようになっているか
著者等紹介
二瓶修[ニヘイオサム]
昭和17年7月18日生れ。昭和53年4月弁護士登録(東京弁護士会所属)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。