目次
第1章 Webシステムの概要
第2章 HTTP
第3章 クライアントサイド技術
第4章 サーバサイド技術
第5章 Webサービス技術
第6章 Webプログラミング技法
第7章 Webシステムの事例
著者等紹介
速水治夫[ハヤミハルオ]
1972年3月名古屋大学大学院工学研究科応用物理学専攻修士課程修了。4月日本電信電話公社(現日本電信電話株式会社)入社。1993年6月博士(工学)。1998年3月日本電信電話株式会社退職。4月神奈川工科大学教授。受賞歴:2000年10月情報処理学会創立40周年記念論文賞。2002年3月WfMC(Workflow Management Coalition) Marvin L.Manheim Award。2004年6月WfMC Fellow
服部哲[ハットリアキラ]
2004年3月名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程単位取得退学。4月神奈川工科大学情報学部助手。2005年3月名古屋大学大学院人間情報学研究科博士(学術)学位授与。2007年10月神奈川工科大学情報学部情報メディア学科助教。2010年4月‐現在、神奈川工科大学情報学部情報メディア学科准教授。学会等:情報処理学会員、社会情報学会員、地理情報システム学会員
大部由香[オオブユカ]
2004年3月茨城大学大学院理工学研究科博士前期課程情報工学専攻修了修士(工学)。4月株式会社富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ入社。2010年3月茨城大学大学院理工学研究科博士後期課程情報・システム科学専攻修了博士(工学)。4月茨城大学イノベーション創成機構ベンチャービジネス部門非常勤研究員。2011年4月茨城大学工学部非常勤研究員。2012年4月株式会社ユニキャスト執行役員。学会等:電子情報通信学会員、社会情報学会員
加藤智也[カトウトモヤ]
2004年3月名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程単位取得退学。4月名古屋芸術大学短期大学部講師。2007年4月名古屋芸術大学人間発達学部講師。2011年4月‐現在、名古屋芸術大学人間発達学部准教授。学会等:社会情報学会員、経営情報学会員、情報文化学会員
松本早野香[マツモトサヤカ]
2008年3月名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程単位取得退学。2011年3月名古屋大学大学院人間情報学研究科博士(学術)学位授与。4月サイバー大学IT総合学部助教。9月‐現在、サイバー大学IT総合学部専任講師。学会等:社会情報学会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。