- ホーム
- > 和書
- > 理学
- > 環境
- > 資源・エネルギー問題
目次
第1部 序論―環境問題と資源・エネルギー工学(現代社会と環境問題;エネルギー工学と環境保全)
第2部 資源・エネルギーとその活用―自立・循環型都市の形成に向けて(自立・循環型都市構想と資源循環の再生;風のエネルギーと風力発電の原理;熱エネルギーとその活用システム ほか)
第3部 将来への展望―エネルギー資源と都市環境(自然エネルギーの開発と利用;自然と都市環境の調和)
付録 自然と人間社会の共存―トンボとの関わりを通して
著者等紹介
阿部剛久[アベタケヒサ]
1964年(早稲田大学第一理工学部応用物理学科(数物系)卒後)早稲田大学大学院理工学研究科数学専攻修士課程修了。専攻、数学・数理科学、科学の歴史および哲学。(芝浦工業大学工学部数学教室教授を経て)芝浦工業大学システム工学部教授
松下潤[マツシタジュン]
1973年(京都大学工学部衛生工学科卒後)京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修士課程修了。専攻、都市基盤施設計画、循環社会システム論。(住宅都市整備公団都市施設課長、国際協力事業団体専門家(タイ)、(財)リバーフロント整備センター主任研究員、都市基盤整備公団神奈川支社都市整備部次長を経て)芝浦工業大学システム工学部教授博士(工学)
黒沢俊雄[クロサワトシオ]
1961年早稲田大学第一理工学部数学科卒業。専攻、解析学、数値解析、制御工学、発電工学(原子力、風力)。(三菱原子力工業(株)(現三菱重工業(株))、日本プロセス(株)取締役を経て)(株)スリー・イー取締役自然エネルギー事業部長、芝浦工業大学特別講師
君島真仁[キミジマシンジ]
1998年(早稲田大学理工学部機械工学科卒、同大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程修了後)早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻博士課程単位取得。専攻、熱流体工学、動力・エネルギーシステム工学。(早稲田大学理工学部助手、科学技術振興事業団(現科学技術振興機構)研究員を経て)芝浦工業大学システム工学部講師博士(工学)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。