出版社内容情報
電磁気学は力学と並んで物理学の基礎をなす重要な柱となる分野のひとつである。力学は質量の物理であるため実感できるが,電磁気学は電気と磁気に関する物理なので,日常的な感覚を超えるため実感しにくい。そこで,はじめに,電気と磁気の現象が見つかってから,電気と磁気の源が電荷であることにたどり着き,やがて電磁気学へと統一されていく歴史ドラマを述べて,電磁気を記述する諸法則に親しみを覚え,それらの定式表現の理解を容易にする素地作りを行なう。例題や演習問題を系統的に配列し,その解法を通して電磁気の基礎を根底から理解し,応用力を養う。必要な数学は付録としてまとめた。『演習で理解する基礎物理学―力学―』の続編。
第0章 電気と磁気から電磁気学への歩み
第1章 電荷とクーロンの法則
第2章 電場
第3章 電位
第4章 コンデンサー
第5章 電流
第6章 磁場
第7章 電磁誘導
第8章 交流
第9章 マクスウェルの方程式と電磁波
付録A 微分方程式
付録B ベクトル解析――ベクトルの微分――
付録C ベクトル解析――ベクトルの積分――
御法川 幸雄[ミノリカワ ユキオ]
新居 毅人[アライ タカヒト]
目次
電気と磁気から電磁気学への歩み
電荷とクーロンの法則
電場
電位
コンデンサー
電流
磁場
電磁誘導
交流
マクスウェルの方程式と電磁波
著者等紹介
御法川幸雄[ミノリカワユキオ]
1967年神戸大学理学部理学研究科修了。1993年近畿大学理工学部教授。2008年近畿大学非常勤講師。現在、フェニックスゼミ主幹兼講師。理学博士。専攻、宇宙線物理学
新居毅人[アライタカヒト]
2001年大阪府立大学大学院工学研究科博士後期課程修了。現在、近畿大学理工学総合研究所准教授。博士(工学)。専攻、非線形力学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。