新潮文庫<br> 正岡子規

個数:
電子版価格
¥781
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

新潮文庫
正岡子規

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月04日 21時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 420p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101313573
  • NDC分類 911.36
  • Cコード C0195

出版社内容情報

西洋文明との出会いという衝撃により伝統文化が危機に瀕した明治日本。そんななか雑誌ホトトギスを舞台に、「写生」という新たな手法を創出、俳句と短歌に革命をもたらした子規。国民的文芸の域にまで高らしめ、俳句は今や世界的存在となった。幼時の火事体験からベースボールへの熱狂、漱石との交友、蕪村の再発見、そして晩年の過酷な闘病生活までを綿密に追った日本人必読の決定的評伝。

内容説明

西洋文明との出会いという衝撃により伝統文化が危機に瀕した明治日本。そんななか雑誌ホトトギスを舞台に、「写生」という新たな手法を創出、俳句と短歌に革命をもたらした子規。国民的文芸の域にまで高からしめ、俳句は今や世界的存在となった。幼時の火事体験からベースボールへの熱狂、漱石との交友、蕪村の再発見、そして晩年の過酷な闘病生活までを綿密に追った日本人必読の決定的評伝。

目次

士族の子―幼少期は「弱味噌の泣味噌」
哲学、詩歌、ベースボール―実は「英語が苦手」ではなかった学生時代
畏友漱石との交わり―初めての喀血、能、レトリック論義
小説『銀世界』と『月の都』を物す―僕ハ小説家トナルヲ欲セズ詩人トナランコトヲ欲ス
従軍記者として清へ渡る―恩人・陸羯南と新聞「日本」
「写生」の発見―画家・中村不折との出会い、蕪村を評価
俳句の革新―伊予松山で雑誌「ほとゝぎす」を発刊
新体詩と漢詩―読者の心を動かす子規の詩歌
短歌の改革者となる―『歌よみに与ふる書』十篇を世に問う
途方もない意志力で書き続けた奇跡―随筆『筆まかせ』から『松蘿玉液』『墨汁一滴』へ〔ほか〕

著者等紹介

キーン,ドナルド[キーン,ドナルド] [Keene,Donald Lawrence]
1922‐2019。ニューヨーク生れ。コロンビア大学名誉教授。日本文学の研究、海外への紹介などの功績によって1962(昭和37)年、菊池寛賞、’83年、山片蟠桃賞、’90(平成2)年、全米文芸評論家賞、’93年、勲二等旭日重光章を受章。2002年、文化功労者に選ばれる。’08年、文化勲章を受章。’12年、日本国籍を取得。『百代の過客』(読売文学賞、日本文学大賞)『明治天皇』(毎日出版文化賞)など著書多数

角地幸男[カクチユキオ]
1948(昭和23)年、東京生れ。早稲田大学仏文科卒。ジャパンタイムズ編集局勤務を経て、城西短期大学教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ペグ

65
「葉桜や 昔の人と立咄」好きな句です。人々が愛でる花が散り葉だけになった桜。散策の途中で出会った昔の人とは?下宿先でほのかに恋心を抱いた娘さんでしょうか?そんなに長くはお話ししていない雰囲気が漂います。けれど心の中には甘酸っぱい思いだけが残る。そんなことなど想像します。この本は本当に読んで良かった。ドナルド・キーン先生も素晴らしい!2023/03/04

ころこ

50
それまで、例えば俳句で自分の感情を伝えることのいかに稀であったか。着想や言い回しの巧妙さに力を入れるあまり感情は無視しがちになる。巧妙さが感情から切り離された途端に表現は退屈になる。子規がなぜ写生にこだわったのか。ここには小説における自然主義と同じ問題意識が垣間みえる。子規は小説も書き、露伴の後ろ盾を得ようとしたが、その才能は無かった。詩歌は文末の処理を考える必要が無いため、その点は言文一致の問題は回避できた。漱石との交友はふたりの気質の違いだけが際立つ。英国に留学して分裂した意識を持ち帰り、時代を先取り2025/06/09

pirokichi

26
とてもよかった!俳句と短歌に革命をもたらした正岡子規の評伝。弟子による子規への批判を以てしても、子規はますます魅力ある人物だった。子規が「汚穢山の如き中より一もとの花を摘み来りて清香を南風に散ずれば人皆其香に酔ふて泥の如し」と讃えた樋口一葉の『たけくらべ』と、「而して世人は俊頼と文雄を知りて、曙覧の名だに之を知らざるなり」とした橘曙覧の短歌を読みたくなった。本書はドナルド・キーン氏が英文で書いたものの和訳。子規の文章については現代語訳でも記されているので、読みやすい。2022/06/15

藤井宏

12
結核・脊椎カリエスのため30数年の短い生涯を終えた子規。「新しい時代にふさわしい文学表現は何か?」を追求し、当時の俳句、短歌の問題点を明らかにし、これらの詩歌にあたらしい息吹を吹き込んだ。ヨーロッパの絵画における印象派の登場と比べると、詩歌の変化についてすべてを理解することは難しかったが、なんとなく彼が目指したもののさわりは理解できたかな。彼の父親はアル中で早死にしたが、そこは士族階級出身。小さい頃から漢詩、漢文をたしなみ、英語の原著を読みこなす。2024/01/19

voyager2

5
子規について書かれた論考は多いが外国人のものは少ない。引用部分に付された翻訳は日本人には不要な部分のような気もするが「現代人」にはそうもいかないのでやはり必要か・・2024/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19545885
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品