内容説明
人が死ぬとき、体に何がおきる?死と老化の謎がすべてわかる!予備知識なしで読めます!
目次
第1章 「生」と「死」の境界線(人の「死」を決定づける、三つの特徴;似ているけど全然ちがう、植物状態と死 ほか)
第2章 死へとつながる老化(脳の老化は、20代からはじまる;加齢によって、神経細胞が崩壊する ほか)
第3章 細胞の死が、人の死をみちびく(毎日4000億個の細胞が、死んでいる;脳の細胞は、タイムリミットがくると死ぬ ほか)
第4章 寿命は有性生殖とともに生まれた(大腸菌には寿命がない;死は、有性生殖からはじまった ほか)
著者等紹介
田沼靖一[タヌマセイイチ]
東京理科大学名誉教授。薬学博士。1952年、山梨県生まれ。東京大学大学院薬学系研究科博士課程修了。専門は、生化学、分子生物学。細胞の生と死の決定機構や、ゲノム創薬などに関する研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
1
https://g.co/gemini/share/a7f906686b662025/06/12
Go Extreme
1
https://claude.ai/public/artifacts/f9e7e3b9-f082-45b3-9913-b908a02276a7 2025/06/12
オタダオ
0
唯一確実に誰にでも訪れるのに、誰もその実感を語ることがない出来事。恐怖やオカルトより、観察可能な事実を知っておいたほうが、心情的に生をもっと享受できると思う。老化についての章は実感がありすぎて笑える。2025/09/21




