- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > インターネット
- > インターネット入門・活用
出版社内容情報
ChatGPTの登場以来,人工知能(AI)の利用が一層急速に広まっています。AIは最近登場した技術だと思う人もいるかもしれませんが,実は70年近い研究の歴史があります。本書では,話題の生成AIをはじめ,医療AIやゲームAI,完全自動運転AIなど社会で活躍するさまざまなAIを取り上げ,その基本的なしくみから,AIがはらむ弱点や問題点までをわかりやすく解説。AIのすべてを知ることができる一冊です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
sosking
7
「0から分かる人工知能-仕事編-」が、2018年12月に出版されているが、今回は2024年4月辺りの最新の人工知能に関する事が記載されている。特にChat-GPTや生成AIに関する事や、車の自動運転が4段階まできている事や、大量の人数における避難のAIによるシュミレーションなどが書かれており、技術の進歩の速さを感じた。2024/10/14
くらーく
3
何か既視感があるのだけど、ニュートン別冊で既に人工知能を出していなかったかな?月刊の方で読んだのかな? まあ、いいや。こうしてまとまっていると非常にありがたいし。 今年(2024年)のノーベル物理学賞、化学賞とも、人工知能関係。まさに、今はブームと言うか、本格的に普及しているんじゃないかな。私でも使っている位だし。 SBの孫さんは、AGIの次の、ASIなんて言い出したし。 スピードが速すぎて、分からんので、Newtonの別冊はありがたいわ。2024/10/12
Go Extreme
2
AI: AI研究の歴史 特化型 汎用 人間の脳 知能の獲得方法 機械学習 ニューラルネットワーク ディープラーニング ChatGPTと生成AI: Transformer GPT→ChatGPT AIチェックツール 画像の生成 画像生成 マルチモーダル生成 社会を変えるAI: AIの進化 教育とAI 材料開発AI 医療とA 音声アシスタント ゲームとAI AIによって変わる街: 自動運転 運転手の監視 AIと防犯 AIとの共存: AIとセキュリティ ディープフェイク AI開発のガイドライン AIと判断基準2024/07/29