ヒトの脳はこんなにすごい!スマホ脳と運動脳―科学の力で脳のパフォーマンスを高める

個数:

ヒトの脳はこんなにすごい!スマホ脳と運動脳―科学の力で脳のパフォーマンスを高める

  • ウェブストアに67冊在庫がございます。(2025年05月18日 14時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 144p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784315527575
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0040

出版社内容情報

スマートフォン(スマホ)は,現代社会に欠かせないアイテムです。魅力的なコンテンツが盛りだくさんで退屈しないうえに,わからないことをその場で調べたり,メモがわりに使ったりもできます。しかし,こうした便利な機能が「スマホ依存」を生みだし,問題になっています。また,記憶力の低下といった脳への悪影響も心配されています。

私たちがスマホに魅了され,手放せなくなっている理由については,脳科学で説明できます。大切なのはスマホを否定することではなく,スマホと脳の特性を知り,科学的に正しく使うことなのです。この本では,スマホが集中力にあたえる影響などを最新研究報告をもとに解説し,スマホとの正しいつきあい方を紹介します。

また,脳と運動の関係にも着目し,トップアスリートのたくみな動きの秘密をさぐりながら,脳が運動を制御するしくみをみていきます。そして,運動によって脳が活性化する可能性にもせまります。

さらに,最新脳科学で明らかになった私たちの意思決定や行動の秘密,脳のしくみから生まれたAIの動向なども紹介します。

目次

プロローグ
1 スマホがもたらす脳への影響
2 スマホを味方につける方法
3 運動が脳にもたらす効果
4 報酬がもたらす脳の意思決定
5 脳と社会活動
6 AIの発展を支えた脳科学

著者等紹介

〓橋英彦[タカハシヒデヒコ]
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科精神行動医科学主任教授。博士(医学)。東京医科歯科大学医学部医学科卒業。専門は統合失調症、依存症、脳画像。現在の研究テーマは、人工知能技術を用いた精神疾患のバイオマーカーの探索や新規治療法の開発など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

165
第二弾は、ヒトの脳関係です。スマホ依存症にならないように、正に中高生が読むべき本かも知れません。技術が進歩していくと、近未来にAIを駆使した人工脳も登場してくるでしょうか❓ https://www.newtonpress.co.jp/book/ekai/ekai_231101_1.html2024/01/19

☆よいこ

73
中高生向けニュートン本。ふりがなあり、巻末用語集つき。脳科学は日進月歩、脳科学とAIの関わりは今後も深まっていく▽ChatGPTについての解説あり[1.スマホがもたらす脳への影響]どっちかというと悪影響ぽい[2.スマホを味方につける方法]脳の進化、脳波の同期など工夫次第で変わるかも[3.運動が脳にもたらす効果]文武両道[4.報酬がもたらす脳の意思決定]学習効率/モチベーション[5.脳と社会活動]最後通告ゲーム/行動経済学[6.AIの発展が支えた脳科学]ニューロンの研究がAIの発展に貢献▽2023.12刊2024/05/28

たまきら

34
23年6月出版。スマホが私たちに与える影響は、社会学的にも脳科学的にもまだまだ未知数。私たち全員が実験体です。今日中学校の保護者会でやはりSNSいじめの話題になり、周囲のお母さんたちからも色々なエピソードを伺いました。お付き合いの難しい最新機器。まだまだ研究が、しかも早急に、求められている分野です。2024/04/20

わっふる

5
脳の凄さに、ただただ驚くばかりです。脳の特性をAIに応用しているなんて、もうSFの世界に思えました。2024/01/13

kaz

2
脳に関する比較的最近の研究成果等も紹介されており、楽しく読むことができる。図書館の内容紹介は『スマホと脳の特性を脳科学をもとに解説し、スマホとの正しいつきあい方を紹介する。また、脳と運動の関係にも着目し、脳が運動を制御するしくみ、運動によって脳が活性化する可能性にもせまる』。2024/07/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21628902
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品