内容説明
「現代科学は科学的根拠に基づいて構築されているが、その根拠が意図的に選択されれば、科学はいわば虚実を織り交ぜたフィクション(うそ)と化してしまう」と学者である著者は警告します。本書は科学的事実に潜むうそを指摘し、うそとないまぜになった物語に堕しかねない現代科学の問題点を鋭く考察。「虚偽の学術論文」「科学用語のあいまいさ」など、科学の信頼を揺るがしている、さまざまなテーマに踏み込んでいきます。「科学的に実証されたものは正しい」という認識が根底から覆り、現代科学との正しい向き合い方がわかる1冊です。
目次
科学の規範と構造
ポパーとクーンが考える、科学とは何か
『ラボラトリー・ライフ』:ブルーノ・ラトゥールと科学におけるレトリック
虚偽の学術論文とは?仮説の役割とその反証
神経内分泌学と伝説的偉業の誕生:パラダイム変化の事例研究
危機と論争の言語、パラダイム変化の手段
論理実証主義:実証の困難
科学用語のあいまいさ
エビデンスの全体性:異なるタイプのエビデンスを比較する
誇張された主張、意味の柔軟性、ナンセンス
複雑性および、因果関係を語る際に生じる問題
論文の発表と引用
複雑なシステム〔ほか〕
著者等紹介
レン,ガレス[レン,ガレス] [Leng,Gareth]
エディンバラ大学実験生理学教授。エディンバラ王立協会のフェロー。国際神経内分泌連盟およびThe Journal of Neuroendocrinologyの編集長を歴任。視床下部がホルモン分泌を調節する仕組みや食欲を調節する仕組みの多様な側面を主な研究テーマとした、300を超える論文やレビューを発表している
レン,ロードリ[レン,ロードリ] [Leng,Rhodri Ivor]
エディンバラ大学科学技術イノベーション研究科博士研究員。グラスゴー大学で政治学の優等学位、ヨーク大学で法学・政治理論の修士号、エディンバラ大学で科学技術研究の修士号と博士号を取得。引用ネットワーク、普及バイアス、科学的知識の社会的形成に関する論文を多数発表している。研究以外では、エディンバラ大学での研究成果に対してEUSA award for teaching excellenceを受賞するなど、指導者としても活躍している。学問の世界に戻る前は、下院とスコットランド議会で報道・政策アドバイザーとして活動していた
塚本浩司[ツカモトコウジ]
千葉科学大学総合学習・日本語支援センター教授、東京理科大学大学院理数教育専攻修士課程、神戸大学大学院総合人間科学研究科博士課程修了。博士(学術)。千葉県公立高校教諭を経て2016年より千葉科学大学教職課程教授、同教職・学芸員センター長などを経て現職。専門は科学教育学、主に科学教育史および仮説実験授業の実践・研究に従事
多田桃子[タダモモコ]
明治大学農学部農学科動物生産学専修卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Satoshi
ひと
yooou
くらーく
-
- 和書
- いわき市 都市地図