子どもの聞く力、行動する力を育てる!指示の技術

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

子どもの聞く力、行動する力を育てる!指示の技術

  • ウェブストアに11冊在庫がございます。(2025年08月05日 02時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784313654440
  • NDC分類 375.1
  • Cコード C0037

出版社内容情報

「指示の基本的な出し方」と「子どもを伸ばす指示の方法」がイラストでよくわかる!

第1章では、「指示の基本的な出し方」を紹介。
一つの指示で一つの行動、終わりまで示す、指示前に準備するなど、教室の荒れを防ぐためにおさえるべき7つの基本がわかる。

第2章では、「子どもを動かす指示」を紹介。
「子どもを動かす指示」によって、聞く力を育てます。概要を示す指示、思い出させる指示、何も指示しない方法など、
子どもが教師の話を正確に聞けるようになる方法が満載。

第3章では、「子どもが動く指示」を紹介。
「子どもが動く指示」によって、考える力や行動する力を育てます。積極性を伸ばしたり、理由を考えさせるなどして、子どもがどんどん動けるようになる素地を育てていく指示のコツを伝授。

第4章では、「さらに子どもを自立に導く指示」を紹介。
指示に自己決定を絡める、挑発する、大人扱いをすることなどで、自立した子どもに導くための教師のアプローチがわかる。

第5章では、「具体的な場面でわかる!指示の出し方」を紹介。
登校時、朝の会、話し合い時など、具体的な場面で使えるセリフとともに指示の出し方を解説。

【著者コメント】
本書は教師のための指示の技術について論じた一冊です。
指示は教師にとって非常に重要な技術の一つです。教師の指示の技術が低いと、
子どもを迷わせてしまったり、受動的にしてしまったりします。
子どもを伸ばす、教師の指示の在り方について考えました。

目次

第1章 子どもに「伝わる」指示の基本(指示は教師の生命線だ!;まず基本を押さえる!ただし、それだけで満足してはいけない! ほか)
第2章 子どもを「動かす」指示―聞く力を育てる(指示には「動かす指示」と「考え自ら動く指示」がある;「動かす指示」で育てる力とは? ほか)
第3章 子どもが「動く」指示―考える力、行動する力を育てる(「考え自ら動く指示」の概要とねらい;「考え自ら動く指示」で育てる力とは? ほか)
第4章 さらに子どもを自立に導く指示(自分の指示を疑う意識を持つこと;指示に自己決定をからめる ほか)
第5章 具体的な場面でわかる!指示の出し方(様々な場面での指示の出し方;登校時 ほか)

著者等紹介

土居正博[ドイマサヒロ]
1988年、東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。全国国語授業研究会監事。教育サークル「深澤道場」所属。教育サークル「KYOSO’s」代表。『教師のチカラ』(日本標準)編集委員。「第51回わたしの教育記録」(日本児童教育振興財団)にて「新採・新人賞」受賞。「第52回わたしの教育記録」にて「特別賞」を受賞。「第67回読売教育賞」にて「国語教育部門優秀賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

草食系教師

4
指示に関して様々な文献を整理して分かりやすく述べられている。指示を出す側は、いずれ指示がなくても子供が動くことができる「自立」を目指して指導しなければならないという主張には納得させられる。ただ、少し助長に感じた。2022/04/18

虎哲

3
この本を読んで今まであまりにも漫然と指示を出していたと気付かされ、あとがきにある通り「指示観」が揺さぶられた。たしかに生徒は指示をたくさん浴びてきており、それによって少なからず思考や言動に影響を受けている。今年度は生徒が何を疑問に思うか先回りした準備をして、一時一事の指示を徹底することからはじめて、少しずつ指示を減らして、生徒が考え行動する余白を作ることを全ての授業で心がけたい。とある先生が言っていた、前に立ち、真ん中に立ち、最終的には後ろに立つような教員のあり方を目指す上で必須の技術とマインドを学べた。2022/03/31

家主

3
6C 指示を徐々に減らして自立を促す。GW前に自分の学習量を宣言させ、どの程度実行できるか見るというのがおもしろかった。指示を出すよりも、子どもの口で言わせる方が効果的。GWの宣言も、それを使っている。2022/01/29

だいご

3
年末総決算。この本は小学校向けかな。中学校で使うには子供扱いしすぎになってしまいそう。ただ指示の確認など個別対応としては使えそうなものもある。2021/12/30

シモン

0
自分が出している指示がただ一方的に伝えるだけの指示になっていることに気付かされた。一度口頭でしただけでこちらの思った通りに動いてもらえるわけではなく、しっかり確認や行動に対する評価をしていくことで少しずつ話を聞くことができるように育てていくものなのだとわかった。また、話の聞き方を徹底できておらず、中途半端に進めてしまっている部分があるためまずは徹底を意識していきたい2025/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18419432
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品