内容説明
クラスの落ち着きのなさに悩んだり、やんちゃな子の扱いに手を焼いたり…そんな悩みもスッキリ解決!試してみるうちに、クラスがいつの間にかまとまっていく、何より学級担任が楽しくなる、ベテラン教師の毎日のちょっとした習慣を、本書ですべて公開。
目次
第1章 クラスをまとめたければ「普通の子」に注目せよ!(目立たないごく普通の子こそ意識せよ!―「Bの視点」のススメ;まずは、全員に声をかけよう! ほか)
第2章 授業の時間にこそ、子どもとつながろう!(授業の時間に、子どもとつながりましょう;とにもかくにも名前を呼ぼう ほか)
第3章 休み時間は子どもと関係をつくる最大のチャンス!(休み時間は休み時間ではありません;意味のない会話で子どもたちとつながる ほか)
第4章 給食・そうじの時間が秩序をつくる!(まず教師が「あるべき姿」をイメージしよう;給食の時間は、班の中に飛び込もう ほか)
第5章 教師同士の絆が深まるとクラスもまとまる!(放課後は、教師と教師との絆を深める時間;放課後の散歩で情報収集 ほか)
著者等紹介
俵原正仁[タワラハラマサヒト]
1963年、兵庫県生まれ。通称“たわせん”と呼ばれている。兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学教諭として勤務。「笑願の教師が笑願の子どもを育てる」という『笑育』なるコンセプトによるユニークな実践は、朝日新聞、朝日放送「おはよう朝日です」などマスコミにも取り上げられた。教育雑誌に執筆多数。教材・樹業開発研究所「笑育部会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さなごん
家主
こりん
Musica
kei