出版社内容情報
相続分・遺留分の割合をパッと検索!
実務頻出・実務家がミスしやすい相続のパターンを収録し、
各事例について「相続分は4分の1:4分の3」など、結論が具体的にわかる!
「相続法の知識に不安がある」「相続分・遺留分の計算に自信がない」
そんな実務家のために生まれた、
相続分・遺留分の割合を、相続人関係図の事例からパラパラ探せる本です。
養子縁組や代襲相続が絡む複雑な相続の事例も細かに解説。
知識を深めたい読者のために、参考となる裁判例・判例もカバー。
実務家目線のギモン×裁判官経験のある著者の解説×見開き2頁構成の簡潔なつくり
の本書は相談業務の必携本です!
内容説明
相続関係図×円グラフで解説!
目次
第1章 まずは押さえたい法定相続分 基本編(子のみ;直系尊属のみ ほか)
第2章 より複雑な法定相続分 応用編(兄弟姉妹のみ(全血と半血)
配偶者と兄弟姉妹(全血と半血) ほか)
第3章 最も困難な法定相続分 発展編(死後懐胎子の扱い;孫の身分と養子の身分の重複 ほか)
第4章 指定相続分(相続分の指定;共同相続人の一部への指定(相続人に配偶者なし) ほか)
第5章 遺留分(直系尊属のみ;配偶者のみ ほか)
ビジュアル事例抄録
著者等紹介
松原正明[マツバラマサアキ]
昭和54年裁判官任官。令和元年弁護士登録(東京弁護士会)
浦木厚利[ウラキアツトシ]
昭和60年裁判官任官。令和元年弁護士登録(東京弁護士会)。税理士法人大手門会計東京事務所社員税理士登録(東京税理士会)
太田和範[オオタカズノリ]
弁護士法人早稲田大学リーガル・クリニック(東京弁護士会)。早稲田大学大学院法務研究科非常勤講師(臨床法学教育)。早稲田大学法学部卒業・同大学法科大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 私の未来が整う部屋