出版社内容情報
自治体の議会答弁書について、良い例・悪い例を比較して見せることで、わかりすく、正確で、誤解を生まない=「失敗しない」書き方を伝える本。上司・組織の意向に沿って、議員・住民から信頼される答弁を書くコツが短時間で学べる!
【目次】
第1章 議会答弁書作成の勘所
-作成プロセスの基礎知識-
1?議会答弁書作成の心構え
2?議会答弁が議場に響くまで
3?初動の早さが完成度を左右する
4?上司の意向を確認してから書き始める
5?答弁は住民に発するメッセージ
COLUMN? あるベテラン課長の体験談
第2章 わかりやすい答弁を書く
-議員・市民に伝わる表現のコツ-
1 3つの「C」でわかりやすく伝える 【防災まちづくり】
2 やさしい言葉で表現する 【外国人観光客】
3 かみ砕いて説明する 【決算の可視化】
4 イメージを共有できるように書く 【清流の復活】
5 敬語を重ねて使わない 【学校避難所の運営】
6 「させていただく」を連発しない 【保有資産の有効活用】
7 「ございます」を適切に使う 【予防接種費用の全額助成】
8 慇懃無礼にご用心 【工場の跡地活用】
9 「~こと」「~もの」を断捨離する 【スポーツ基盤の整備】
10 理事者答弁では一人称を使わない 【SDGsの実現】
11 列挙の接続詞で負担を軽減する 【入札不調・入札不落対策】
12 万能フレーズを使いこなす 【高齢者の貧困対策】
13 歯切れよく答弁する 【食育の推進】
COLUMN? “念のため保険”をかけない
第3章 間違いのない答弁を書く
-信頼される答弁の鉄則-
1 一文一意で答弁漏れを防ぐ 【学校1人1台端末】
2 的を射た答弁にする 【高齢者の見守り】
3 YESかNOか明確に答える 【障害福祉推進計画の策定】
4 論理構造を明確にする 【自治会・町内会の加入率低下】
5 過去の答弁をないがしろにしない 【行政評価制度】
6 「事実」と「見解」は分けて書く 【バス事業者への支援】
7 法的根拠を明確に示す 【高齢者の活動支援】
8 危機感を共有する 【カスタマーハラスメント】
9 余計なことを盛り込まない 【学校施設長寿命化計画】
COLUMN? 同じ言葉を繰り返さない
第4章 説得力のある答弁を書く
-「なるほど」を引き出す構成-
1 答弁の型を持つ(1)階層型 【男女共同参画社会の実現】
2 答弁の型を持つ(2)淡々型 【買い物弱者対策】
3 答弁の型を持つ(3)時系列型 【食品ロス対策】
4 答弁の型を持つ(4)SDS型 【財政の健全化】
5 答弁の型を持つ(5)PREP型 【老朽化した総合庁舎】
6 空・雨・傘のフレームワークを使う 【人口減少社会】
7 「事例」や「数字」で補強する 【性暴力・性犯罪の低年齢化】
8 誰もが抱く疑問をほどく 【がん検診の受診率向上】
9 大きなテーマに置き換える 【エレベーターの設置】
10 結論先出しで明快に伝える 【ふるさと納税】<



