まちの未来を描く!自治体のSDGs

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり

まちの未来を描く!自治体のSDGs

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月24日 02時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 175p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784313161672
  • NDC分類 318
  • Cコード C2036

出版社内容情報

SDGsによって自治体の各部門ではどのような取り組みができるのか、SDGsが自治体に及ぼす影響力、組織や職員にとって仕事がどのように変わるのかについて、自治体職員経験者の著者が、さまざまな事例をもとに具体的に示す!
自治体職員を経て渡米し、国連訓練調査研究所とクレアモント大学院大学による「SDGsと評価に関するリーダーシップ研修」を日本人で初めて修了した著者による、最新の事例がわかる本!

内容説明

SDGsによる仕事の変化、業務とのつながりがわかる!自治体の最新事例が満載!

目次

はじめに―自治体職員がSDGsを「活用」する時代に
第1章 SDGsをローカルな課題で考える
第2章 SDGsってなに?
第3章 つながる自治体とSDGsの現在と未来
第4章 あなたの部署は何ができる?
第5章 SDGsで変わる議会の仕事

著者等紹介

高木超[タカギコスモ]
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任助教。国連大学サステイナビリティ高等研究所。いしかわ・かなざわオペレーティング・ユニットリサーチ・アソシエイト。1986年東京都生まれ。NPO等を経て、2012年から神奈川県大和市役所の職員として住民協働等を担当。17年9月に退職し、渡米。クレアモント評価センター・ニューヨークの研究生として「自治体におけるSDGsのローカライズ」に関する研究を行うほか、国連訓練調査研究所(UNITAR)とクレアモント大学院大学が共催する「SDGsと評価に関するリーダーシップ研修」を日本人で初めて修了。2019年4月から現職(国連大学は2019年9月着任)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Matoka

11
SDGsを学ぶ入門編として非常にわかりやすくまとめられていて読みやすかった。SDGSとはなんぞやというところから始まり、自治体での具体的な取組事例も紹介されている。特に埼玉県北本市の事例が面白かった。「住民が地域を好きじゃないと持続可能なまちは実現しない」。2021/04/02

kei-zu

4
国連の示す基準に対し、自治体に何ができるのかには理解が及びにくい。 本書では最初に、各SDGsの課題と自治体で可能な取組みが見開きで掲載され、その距離感を縮めます。 ただし、SDGsは「手段」であって「目的」ではない。 本書では、自治体でそれが運用されるにあたって、大きな目標からの「俯瞰」と、目標からの「逆算」をどのように使いこなすかが検討されるべきとあります。事務執行の縦割りを防ぐためのSDGsの活用例も参考になります。 コロナ渦で将来が見通せない現在、それらの活用は改めて意味を持つものでしょう。2020/12/30

わんこ

0
・経済(開発)・社会・環境はトレードオフという考え方ではなく、共存しえるものとして捉え直すことが重要。 ・目標達成の過程では、条例のように制約を課すアプローチと市民の行動を促すアプローチの両面で進めていく必要がある。ルールメイキング(条例)だけではなく、ナッジを活用した打ち手を組み合わせることでルールの押しつけにならないように注意する。ナッジとは相手の注意を引くために肘でそっと付くようにその人の心理に働きかけて、行動を科学的に変容させること。 ・自分の行動がSDGSのどのゴールに寄与しているか考えること。2020/11/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16376811
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。