出版社内容情報
仕事の流れと知識が自然と身につき、財務の仕組みがわかると好評の入門書の最新版!財政・財務の仕事を月別のスケジュールとして示した上で、実務の考え方と事務のポイントを解説。重要項目についても詳解した、画期的な手引書。お金の流れと施策決定の財源の裏付けが理解でき、地方議員や事業部局の職員にも大いに参考になる。
・実際に次に(翌月などに)何をするべきかがスケジュールで示されているので便利。
・実務についてかなり踏み込んで解説しており、異動して1年目だけでなく2・3年目の職員にも役に立つ。
・地方財政制度も理解できる。
序章 財政課の業務
(1)予算編成
(2)財務執行管理・決算
(3)地方交付税
(4)地方債発行・管理
4月の業務
4月スケジュール
(1)財政運営通達
(2)予算の繰越手続き
(3)前年度決算見込みの整理
(4)地方債による資金調達
(5)地方交付税
5月の業務
5月スケジュール
(1)財務執行と決算整理
(2)6月補正予算の編成
(3)地方債の償還
(4)地方債の借入れ
6月の業務
6月スケジュール
(1)決算統計の作成とポイント
(2)財政健全化指標の作成
7月の業務
7月スケジュール
(1)行財政改革と財政課の役割
(2)決算の財務分析
8月の業務
8月スケジュール
(1)決算審査に向けた準備
(2)決算成果報告書
(3)新しい財務書類4表の作成
(4)9月補正予算の編成
9月の業務
9月スケジュール
(1)財政収支計画の策定
(2)下半期の財政運営
10月の業務
10月スケジュール
(1)財政収支計画・行財政改革計画・実施計画の連動
(2)枠配分方式の予算編成
11月の業務
11月スケジュール
(1)12月補正予算の編成
(2)財政事情の公表
12月の業務
12月スケジュール
(1)当初予算のヒアリング
(2)ヒアリング後の予算案の作成
1月の業務
1月スケジュール
(1)地方財政対策の読み方と予算への反映
(2)首長への予算案説明と決定方法
(3)3月補正予算の編成
2月の業務
2月スケジュール
(1)予算書の作成ポイントと注意点
(2)当初予算の概要版の作成と住民への公表
3月の業務
3月スケジュール
(1)新年度予算審査への対応
(2)年度末に向けての財務執行管理
(3)地方債の整理と資金繰り
松木 茂弘[マツキ シゲヒロ]
著・文・その他
内容説明
この一冊で財政課の仕事がわかる!月別に財政課の業務のポイントを示した実務解説、新人からベテランまでヒントが詰まった一冊。地方財政をめぐる環境変化を捉え、予算編成手法・財政収支計画・決算分析・地方債発行・新地方公会計制度による新財務諸表の作成等を時系列でフォロー。
目次
序章 財政課の業務
4月の業務
5月の業務
6月の業務
7月の業務
8月の業務
9月の業務
10月の業務
11月の業務
12月の業務
1月の業務
2月の業務
3月の業務
著者等紹介
松木茂弘[マツキシゲヒロ]
川西市総合政策部長。1959年生まれ。神戸大学経営学部卒。1998年関西学院大学大学院経済学研究科博士課程前期課程修了。2004年4月企画財政部財政課長、2008年4月企画財政部参事兼財政課長、2009年4月企画財政部参事(財政課担当)、2011年4月総合政策部財政室長、2012年4月理事(総合政策部担当)、2013年4月理事兼公共施設再配置室長、2014年4月理事(公共施設再配置推進室担当)、2015年4月より現職。日本地方財政学会会員(1998年~)。関西学院大学人間福祉学部非常勤講師(2018年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。