ちくま学芸文庫<br> 武満徹エッセイ選―言葉の海へ

個数:
  • ポイントキャンペーン

ちくま学芸文庫
武満徹エッセイ選―言葉の海へ

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 476p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784480091727
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0173

内容説明

稀代の作曲家は音楽だけでなく、出色の著作も数多く遺した。その中から62篇を厳選し、一冊にまとめた文庫オリジナル編集版。名曲『ノヴェンバー・ステップス』誕生秘話などの自作品の解説や、彼が愛した音楽・映画の評論、日々の随想、そして自作の小説等々、武満の関心の幅広さが窺われる。また音楽や人間を慈しむ彼の姿が、つづられた数々の言葉から垣間見られる。巻末に、現在の武満作品琵琶奏者である中村鶴城と編者との対談を収録。実演する立場から武満音楽の真髄を紹介する。

目次

音楽、土地と方位
音楽、個と普遍
音と言葉と
日常から
映画/音楽
フィクションの

著者等紹介

武満徹[タケミツトオル]
1930年、東京生まれ。清瀬保二に作曲を師事。1951年、湯浅譲二や秋山邦晴らと芸術グループ実験工房を結成。1957年、東京交響楽団の委嘱で「弦楽のためのレクイエム」を作曲。以後「地平線のドーリア」「ノヴェンバー・ステップス」など数々の名曲を発表。1996年逝去

小沼純一[コヌマジュンイチ]
1959年、東京生まれ。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

へくとぱすかる

26
本書で語られる「グルート島」のgrooteという言葉は、オランダ語由来だという。つまり、ミステリファンにおなじみの、クロフツの「フローテ公園の殺人」の公園の名前と同じ。その英語読みというわけである。これで「フローテ公園」が「大きい公園」の意味であると、初めて知った。さて武満さんは、この本で「ノヴェンバー・ステップス」という作品を中心に、東西の音の差異と、自分の音楽とのかかわりを語るわけであるが、申し訳ないことに、その作品を聴いたことがない。本日読了したので、YouTubeから音源を探してみようと思った。2015/03/04

アムリタ

11
思索する音楽家、武満徹。難解でしかないと思っていた彼の音作りの秘密がここにある。哲学する音楽家、武満は音を通して考える。彼の音は思想だ。川のように滔々とながれゆくいのちのしらべに彼は耳を澄ます。 世界にすでに書かれ、うたわれ、描かれたものたちの歌や呟きに、耳を傾けるためにできることは何か。それは沈黙することである。2020/02/05

かわかみ

6
歌の先生に勧められて読んだが難しい。私が聴いたことがある武満作品は、「小さな空」などの歌曲と「ギターのための12の歌」くらい。本書は近代西洋音楽の先端にいた著者がガムランを聴いた時に、あるいは文楽の音楽を聴いた時に感じた衝撃からNovember stepにも言及する。音楽の"創造と共感"あるいは"個と普遍"の関係についても様々な視点から述べられているが、音楽は人の関係の中に存在し、個人が所有することは出来ないという考えは何やら深いものがある。武満徹は世界市民への希望を音楽に託しつつリアリストでもあった。2025/05/05

うた

5
感想が書きにくい本である。分類するなら、ドビュッシーやラヴェル、サティのそれなのだけれど、自分なりに取り込んで書き直すのがむずかしい。漫画的な芸術家像が気持ち悪いほどウケる今、これだけ考えて音楽に取り組んだ人がいたということを思い出させてくれる。2014/09/19

ルンブマ

3
中途半端ではなく、超・究極的に自体愛的享楽行為を貫くとき、本人は他者を意識していなくても、なぜか他者を惹きつけてしまう、ということはありうるだろうか。これは「ありうる」。究極的な自体愛的享楽行為は、私的言語として立ち現れてくるため、それは他者にとってはある種の「謎」として受け取られる。その謎は、何かを意味する/言わんとするもののようであるため、(不可能ではあるが)その謎を解こうとする戯れへと、他者は誘い込まれることとなる。2021/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/538163
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品