内容説明
卑弥呼時代の東部瀬戸内はヤマトとどう違っていたか!阿波・讃岐・播磨に共通した東阿波型土器、囲い木槨墓や積石塚墓などの評価をめぐって新たな三世紀像が生まれるか。
目次
1 東部瀬戸内の動きと大和
2 大阪府の讃岐・阿波系土器と備讃系製塩土器
3 播磨の弥生社会と古墳の成立
4 讃岐の集落と初期古墳―弥生時代から古墳時代へ
5 阿波の集落と初期古墳
6 倭王権形成と鏡
7 阿波・讃岐・播磨の早期古墳と大和
8 シンポジウム 邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和
卑弥呼時代の東部瀬戸内はヤマトとどう違っていたか!阿波・讃岐・播磨に共通した東阿波型土器、囲い木槨墓や積石塚墓などの評価をめぐって新たな三世紀像が生まれるか。
1 東部瀬戸内の動きと大和
2 大阪府の讃岐・阿波系土器と備讃系製塩土器
3 播磨の弥生社会と古墳の成立
4 讃岐の集落と初期古墳―弥生時代から古墳時代へ
5 阿波の集落と初期古墳
6 倭王権形成と鏡
7 阿波・讃岐・播磨の早期古墳と大和
8 シンポジウム 邪馬台国時代の阿波・讃岐・播磨と大和