世界と日本がわかる国ぐにの歴史<br> 一冊でわかるスペイン史―世界と日本がわかる国ぐにの歴史

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

世界と日本がわかる国ぐにの歴史
一冊でわかるスペイン史―世界と日本がわかる国ぐにの歴史

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年05月05日 05時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309811086
  • NDC分類 236
  • Cコード C0322

出版社内容情報

スペインとはどういう国か。その歴史を図やイラストを使いながらわかりやすく、ていねいに。コラム「そのころ、日本では?」も便利。

内容説明

教科書よりもわかりやすいスペインの離合の歴史。

目次

1 イベリア半島は誰のもの?
2 レコンキスタの一部始終
3 「太陽の沈まない国」
4 ハプスブルク家からブルボン家へ
5 反乱と独立の19世紀
6 世界大戦の裏で
7 独裁から民主化へ
8 現代のスペイン

著者等紹介

永田智成[ナガタトモナリ]
1981年、東京都生まれ。南山大学外国語学部スペイン・ラテンアメリカ学科准教授。博士(政治学)。専攻はスペイン現代史、比較政治学

久木正雄[ヒサキマサオ]
1982年、千葉県生まれ。法政大学国際文化学部国際文化学科専任講師。修士(学術)。専攻はスペイン・ポルトガル近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

92
スペイン旅行前に歴史から。ポエニ戦争でカルタゴに勝利したローマ人がイベリア半島に属州ヒスパニアを設置したのが、エスパーニャ(スペイン)の語源。ローマのハドリアヌス帝はヒスパニア出身だとは意外。418年建国の西ゴート王国の王の勇敢さを讃える色がスペイン国旗の黄色で、赤色はスペインを守るためにスペイン人が流した血を表している程争いが絶えなかった。ユーラシア大陸の西の端で、アフリカからイスラムの流入があり、大西洋から大航海時代には最先端の国となるが、財政難で何度も破産していることなど、歴史を通して見ると面白い。2024/08/30

榊原 香織

57
スペイン史、ほとんど知らなかったことに気付く。 何だこの複雑な歴史は 異端審問制廃止が19世紀というのも驚いたゾ2023/04/26

まえぞう

29
スペインの簡単な歴史です。フランコ総統はわかりにくい人で、20世紀のスペイン史を独特なものにしています。高校の時、父親がフランコ総統から逃れてきた王統派の一員だった同級生がいましたが、そんなに遠い昔ではないですね。スペイン内乱をあつかった風の影を再読してみたくなりました。2021/04/10

崩紫サロメ

20
著者の選定に大きな差のあるシリーズで、ロシア史のように学術的に如何なものかと思うものもあったが、このスペイン史は中堅研究者二人によるシンプルで手堅い叙述。シリーズの中で一番良い。といってもスペイン史一冊目にしては少々難しいかもしれない。スペイン史の本を何冊か読んで、一旦知識を整理するのには最適な本ではないかと思う。それにしてもこのシリーズの方向性がよくわからなくなる。2021/06/09

おおにし

19
サフォンの「忘れられた本の墓場」シリーズを読むための予備知識として本書でスペイン現代史を勉強した。驚いたのはスペインは第1次、第2次とも世界大戦に参戦していなかったこと。ピカソの「ゲルニカ」は世界大戦を描いたものかと思っていたがスペイン内戦がテーマであった。これは今まであちこちで聞いてきたスペインの常識に違いないが、興味がないと頭に入ってこないものだ。バルセロナ観光までしているのにお恥ずかしい話。でもサフォンの小説を読むための歴史知識は得られ、読書に役立てることができた。2025/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17574572
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品