枕草子 方丈記 徒然草

電子版価格
¥2,860
  • 電書あり

枕草子 方丈記 徒然草

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 531p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309728773
  • NDC分類 918
  • Cコード C0393

出版社内容情報

英知とユーモアの傑作、平安の「枕草子」、鎌倉時代の震災文学、「方丈記」、人生訓である「徒然草」。三大随筆を新訳・全訳で。

酒井 順子[サカイ ジュンコ]
1966年東京生まれ。エッセイスト。高校在学中にコラムを執筆。立教大学卒業後、広告代理店勤務を経て執筆業に専念。『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞、講談社エッセイ賞を受賞。著書に『子の無い人生』など。

高橋 源一郎[タカハシ ゲンイチロウ]
1951年、広島県生まれ。81年『さようなら、ギャングたち』で群像新人賞優秀作を受賞しデビュー。『優雅で感傷的な日本野球』で三島賞、『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎賞を受賞。

内田 樹[ウチダ タツル]

内容説明

「春はあけぼの…」一条天皇の中宮定子に仕えた宮中での生活を英知とユーモアの筆致で綴った平安の清少納言「枕草子」。「ゆく河の流れは絶えずして…」波瀾に満ちた人生を送り、鎌倉前期の大火や地震などの自然災害や人災に見舞われた体験を綴った最初の災害文学・鴨長明「方丈記」。「つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて…」鎌倉末期の無常観に基づいた随想や人生訓を鋭い洞察で記した兼好「徒然草」。現代の名手による新訳・全訳で収録。

目次

枕草子(酒井順子訳)
方丈記(高橋源一郎訳)
徒然草(内田樹訳)

著者等紹介

酒井順子[サカイジュンコ]
1966年東京生まれ。エッセイスト。高校在学中より雑誌にコラムを執筆。立教大学社会学部卒業後、広告代理店に就職。その後執筆業に専念。『負け犬の遠吠え』で婦人公論文芸賞と講談社エッセイ賞を受賞

高橋源一郎[タカハシゲンイチロウ]
1951年広島県生まれ。『さようなら、ギャングたち』で群像新人長篇小説賞優秀作、『優雅で感傷的な日本野球』で三島由紀夫賞、『日本文学盛衰史』で伊藤整文学賞、『さよならクリストファー・ロビン』で谷崎潤一郎賞を受賞

内田樹[ウチダタツル]
1950年東京生まれ。思想家、武道家、エッセイスト。合気道凱風館師範。『私家版・ユダヤ文化論』で小林秀雄賞、『日本辺境論』で新書大賞2010、伊丹十三賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

147
この巻では日本古典の三大随筆、枕草子、方丈記、徒然草が現代語訳でおさめられています。とくに酒井さん訳の枕草子は今の時代の作品といってもわからないくらいな感じです。また方丈記もむかし中学・高校で習ったときよりもはるかに短く感じられました。徒然草も内田さんの役で結構楽しめました。2016/11/28

starbro

140
池澤夏樹=個人編集 日本文学全集全30巻完読チャレンジ第ニ十三弾です。三作共、教科書等で一部は読んでいても、全文は読んだことがないので、貴重な経験でした。枕草子で、酒井順子が「おかし」を「素敵」、「あわれ」を「ぐっとくる」と訳しているのは大変「ステキ」です。一番のオススメは、高橋源一郎のハリウッド的超現代語訳「方丈記」です。1000年以上経ってても読み続けられている古典の底力を感じた巻でした。本作で毎月のノルマ1万P12か月連続達成コンプリートです!2016/12/24

アキ

94
枕草子のみ再読。「清少納言を求めてフィンランドから京都へ」を読了し、読み返したくなった。約1000年前の清少納言の感性は鋭いが、男というものへの視点やうわさ話などは現代でも十分通じるもの。彼女の白楽天の詩への教養に書家・行成も一目置いていたことがわかる。仕えていた中宮・定子が八段で出産のために大道生昌の家に移り、男児を出産した日に、道長は娘の彰子を一条天皇に入内させ、彰子が中宮に、定子は皇后となり、二三九段からは失意の頃で第三子を懐妊し、出産後二十四歳で他界する悲劇的な運命による悲哀はおくびにも出さない。2021/09/27

がらくたどん

70
「方丈記」読書会(その3)+α:欲しかった一冊。この全集の古典現代語訳はどうしてこんなに人選がオモロイのだろう。当時としても皆が気持ちよく乗っている分かりやすい世間の風を横目に相当にめんどくさい事を巧みな語りでブツブツ呟き続けたために何となく無視できない感じになったインフルエンサー三人衆(三大随筆とも言う)をそれぞれよくもこの人にという訳者で編集。お目当ての「方丈記」はもう少し理屈に傾くかなと思ったら私の思う「隠遁系インフルエンサー」そのものを具現化してくれた。災害を乗り越える秘策はモバイル・ハウスだ!2023/07/16

ちゃちゃ

66
【『方丈記』】何という斬新でポップな訳だろう。「モバイル・ハウス・ダイアリーズ〜カモノ・ナガアキラ〜」とは?タイトルからして、高橋源一郎訳に衝撃を受けた。組み立て式のちっぽけなモバイルハウスに住み、アミダ仏のポスターとフゲン菩薩のフィギュアを飾り、聖なるホケ経を読む。それは、心安らかに静かに生きるための彼なりの方途。世間から非常識だと非難されようとも我が道を貫く潔さ。高橋訳を通して浮かび上がってくるのは、達観した白髪の老人の姿ではない。無常の世を生きる迷いの渦中で孤独につぶやく、人恋しげな老人の姿だった。2017/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8315514
  • ご注意事項