出版社内容情報
「どんどん間違えよう」「お勉強はNG」「英語は〈読む〉から始めよう」…学校では教わらない英語力の養い方、一緒に身につけよう!
内容説明
学校英語にまどわされず、自由自在に英語を扱うコツをネイティブが伝授!!
目次
はじめに アメリカより日本での生活のほうが長くなったアメリカ人
0日目 英語が話せなくても、人生は楽しい…だけど?
1日目 目指せ1割打者
2日目 「間違えないように」は間違ってますよ!
3日目 会話では学校英語を忘れよう
4日目 「インプット」から始めよう!
5日目 英語力レベルアップ実践編
著者等紹介
セイン,デイビッド[セイン,デイビッド] [Thayne,David]
米国生まれ。証券会社勤務後に来日。日本での30年にわたる英語指導の実績をいかし、AtoZ GUILDと共同で英語学習書、教材、WEBコンテンツの制作を手掛ける。累計400万部を超える著書を刊行、多くがベストセラーとなっている。NHKレギュラー出演の他、日経・朝日・毎日新聞等に連載。著書多数。企業・学校等でビジネス英語、TOEIC、日本文化を英語で紹介する講演会やセミナーも開催。AtoZ English主宰。毎日15分間ドラマを見て英会話が学べるオンライン英会話スクール「i‐smile」を運営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゲンキ
118
娘が今春から中学生になるが、いきなり一人称や三人称のbe動詞で混乱しているのを見て、本書を読んでみました。作者(デイビッド・セインさん)は結局以下のことを言っておられました。英語は、好きこそものの上手なれで、楽しく、自分の興味のある分野でポジティブに取り組むと自然と力はついてくると。私が学生時代にそれを聞いていたら納得出来なかったかもしれないが、今になってそういう話を聞くと、それが一番の近道じゃないか⁉️と思えました。ですから、娘には受験英語だけじゃなく、好きな映画の英語版等も観させていきたい😄2020/03/26
モリー
70
メモ的感想。TOEICのテストを受ける前に、過去問だけを解く人と、好きな文章やブログばかり読む人たちでどちらがスコアが高かったか?へ〜!そうなんだ❗ 英語学習の肝は、お金をかけず、インターネットを駆使して、楽しく、能動的に、文章にいちいち突っ込み入れてながら・・・。非常に参考になりました。ASAPで取り組もう。2020/09/15
☆よいこ
51
英語は教科ではなく「ことば」自分の考えを伝えるための道具。大事なのは英語という道具を使ってあなた自身が何をするか。0日~5日間に分けて授業形式で英語学習の心構えとやり方を語る[0日目]英語は簡単、英語は道具、人生が変わる[1日目]カタカナ英語に惑わされない、楽しむ、1割の力でOK[2]中学英語でいい、1単語でも返事す、コミュニケーションをとるために[3]発音を気にしない、フォーマルかカジュアルかで使い分け、表情筋使え[4]英語を大量にインプット[5]お金をかけない、英語で好きなものを追求する▽わかりやすい2020/02/25
アクビちゃん@新潮部😻
50
【図書館】日本語は「外国語取得難易度ランキング」に最強難易度に分類されているそうです。だから、共通語にするには適さないので、簡単な英語になったと言うのですがね〰(^_^;) ネイティブは、5文型を知らずに英語を話しているそうです。確かに私も文法を教えてもらう前から、日本語を喋ってます。なので、英会話をしたいなら、沢山の英語をシャワーを浴びさせ、アウトプットさせるのが1番ですね。2020/06/11
ゆっき
18
デイビット・セインさんの自由自在に英語を扱うコツに興味をひかれた14歳の世渡り術シリーズ。英語は自分の考えを伝えるための魔法の道具。たしかに何を、どのように伝えるかは大事。「察してもらいたい日本語」と「直球で明確に意図を伝える英語」の違いには大いに納得。好きこそ物の上手なれ。英語で好きなものを追求して、もっと楽しみながら英語力を向上させていきたいです。2022/04/17