内容説明
大混乱のデスクの上も周辺もこれでスッキリ整然。
目次
プロローグ この「7つの絶対ルール」で整理の達人になれる
ルール1 例えば、デスク・引き出し・キャビネットの収納―何がどこにあるか、的確に把握する習慣術
ルール2 例えば、トレーの分類・ファイルの整理―入手した書類を今すぐ整理する習慣術
ルール3 例えば、出社時、終業時の管理・点検―整理のチェックを毎日行なう習慣術
ルール4 例えば、処分するか否かの判断法―不要なものを過不足なく捨てる習慣術
ルール5 例えば、情報のノート化・ビジュアル化―頭の中を整理して身の回りも片づける習慣術
ルール6 例えば、メモの処理・カードの保存法―情報を整理して斬新なアイデアを生む習慣術
ルール7 例えば、データのファイル化・メールの管理―パソコン内の膨大な情報を難なく整理・保管する習慣術
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
涼
2
http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2005/12/post_9c6c.html2017/05/15
www
0
「整頓(=ものごとを整然と並べる)」のコツとして、「エリア分け」という概念は重要だと思った。カテゴリごとに分類して並べておけば、置くときも探すときも迷わない。2013/01/04
nakanaka
0
斬新的な情報はなかったが、漠然としていた整理術が具体的に再確認できる内容が良かった。★★★★☆2012年1月2012/01/03
m
0
整理整頓は永遠のテーマです。とほほ。 とにかく、分類する、減らす、こまめにする。流れに乗せてルーティン(習慣)にできたら強い。がんばろ。2018/08/18