出版社内容情報
文楽の天才三味線弾きで、美貌の露沢清太郎に魅せられた造り酒屋の箱入り娘・茜。芸一筋の男と愛に生きる女の波乱万丈の人生を描く。
内容説明
文楽の天才三味線弾きで、美貌の露沢清太郎が弾く一の糸の響きに心を掴まれ、恋情を抱く造り酒屋の箱入り娘・茜。しかし清太郎には家庭があった。やがて清太郎は徳兵衛を襲名、紆余曲折を経て茜は妻となった。大正から戦後にかけて、芸道一筋に生きる男と、それを支える女の波瀾万丈の人生を描いた傑作長編。
著者等紹介
有吉佐和子[アリヨシサワコ]
1931年和歌山県生まれ。幼少期をインドネシアで過ごす。東京女子大学短期大学部英語科卒。56年「地唄」で芥川賞候補となり、文壇デビュー。一外科医をめぐる嫁姑の葛藤を描く『華岡青洲の妻』(女流文学賞)、『和宮様御留』(毎日芸術賞)など、さまざまな分野の話題作を発表し続けた。84年急性心不全のため逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
64
清太郎が奏じる三味線の「一の糸」の響きに魅せられた茜。彼を熱烈に恋するようになり、押しかけていく形で一夜をともにするのだが……。場面転換の鮮やかさ、ドラマティックさとスピード感に心を奪われ、かなり長い小説なのだが先が気になり一気に読んだ。女性の一生を描いた小説というだけでなく、戦前戦後の文楽を中心とした日本芸能史としても参考になる。有吉さんはこれまで『恍惚の人』など数冊しか読んでいなかったけれど、全然色合いが異なるものをお書きになっている。これを機にいろいろな作品を読んでおこうと思う。2022/06/10