出版社内容情報
氷の忍者と炎の忍者の洋上対決、夢を操る忍者と鏡に入る忍者の永劫の死闘など名勝負連発、異能バトルの金字塔!
内容説明
かつて漁色に耽りながら今は奢侈を禁じる将軍・吉宗。その偽善を嘲弄せんと、尾張藩主・宗春は吉宗の元愛妾達を天下に晒すよう甲賀忍者と尾張柳生に命じた。対する吉宗は伊賀忍者と江戸柳生に秘命を下す!氷を操る忍者と炎を操る忍者の洋上対決、夢を移動する忍者と鏡に入る忍者の永劫の死闘など名勝負連発、異能バトルの金字塔!
目次
肌文字
蝋涙鬼
髪飛脚
埋葬虫
女人花
波千鳥
足八本
銅拍子
夢若衆
鏡地獄
著者等紹介
山田風太郎[ヤマダフウタロウ]
1922年兵庫県生まれ。東京医科大学卒。49年「眼中の悪魔」「虚像淫楽」で第2回探偵作家クラブ賞を受賞。63年から刊行された「山田風太郎忍法全集」がベストセラーとなり忍法帖ブームをまきおこした。その後も明治もの、室町もの等多彩な作品で人気を博す。2001年7月28日逝去。10年にはその名を冠した山田風太郎賞が創設された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
W-G
256
『甲賀忍法帖』に続いて手に取った山風忍法帖二冊目。たまたま近所のBOOK・OFFにあったから、というだけの理由でコレになった。伊賀忍者/江戸柳生vs甲賀忍者/尾張柳生って、単純に人数多すぎないか?と心配していたら、案の定、柳生剣士はモブに近い扱いだった。『外道忍法帖』を読みたいと思っていたけれども、同じ理屈で盛り込み過ぎになっていそうで、心配。争いの発端がしょうもなさすぎるのに、戦いの方は凄まじいというアンバランスさが、戯画的というか、突拍子もない忍術と相まって、独特の個性になっている。2022/08/09
geshi
24
恒例のエログロ忍者バトルに剣戟バトルを加えたセッティングは面白いし、忍法のアイデアもぶっ飛んでいて炎VS氷や夢VS鏡といった異能バトルらしい対戦組み合わせも楽しい。一方で柳生の剣士たちがやられ役に回っているのがもったいないし、元愛妾の事情も書かないといけないから話が窮屈になってしまっている印象。キャラ立ちが全くなく「そういう忍法を使う奴」でしかないからインパクト弱い。安全圏にいる権力者に忍者からの一矢を報いたオチのつけ方は山風らしいビターテイスト。2022/07/01
サケ太
20
こういうのは逆に好きだ。八代目将軍徳川吉宗に対して、尾張藩徳川宗春の嫌がらせに端を発する忍術合戦。伊賀と甲賀、江戸柳生と尾張柳生。それらが命を懸けての勝負に挑む。異様な忍術の数々。命を奪い、奪われる勝負。死屍累々のその果てに。終幕はややあっさりに感じたが、ここまで極上な決戦の数々はなかなかお目にかかれない。2021/06/19
有理数
16
もはや面白くないわけがない風太郎忍法帖。徳川吉宗の若き頃の放蕩を巡り、甲賀忍者・尾張柳生剣士VS伊賀忍者・江戸柳生剣士というチームバトルが繰り広げられる。ぶっ飛んだ忍法が出ること出ること。人数が多いので、ときどきどちらの陣営か分かり辛い部分もあり、また個人的に忍法バトルの面白さは『甲賀忍法帖』には届かないのだが、忍法そのものがいかに恐ろしいかを物語るエピソードの数々は興奮の連続。触れただけで人格を入れ替える忍法「蠟涙鬼」や夢に入り込む忍法「夢若衆」なんて最強にも程がある。今回も面白かった。2021/09/15
Porco
13
忍法+剣術使い手二十八人による江戸方VS尾張方の代理戦争。登場人物の多さが気にならないほどに忍者もそうだが、柳生の剣豪たちも含め一戦一戦が簡潔で描写に目を惹かれる。ただ、読んでいて炎vs氷の忍術対決の部分などわかりづらい点がちらほらとあるのが残念。あと、愛妾の人たちが江戸方と尾張方の完全な被害者でしかないの今読むと気になってしまうな。山風作品でもこの手の間と運がただただ悪くて、非常に命が軽い人物は度々出てくるがそちらに気を向けるとちょっと冷めてしまうためあまり気にしない方がいいのであろうが...2024/07/23
-
- 和書
- 失敗から学ぶ雇用主の条件