出版社内容情報
東京オリンピックの前年、出稼ぎのため上野駅に降り立った男の壮絶な生涯を通じ柳美里が描く、居場所を失くしたすべての人へ贈る物語
柳 美里[ユウ ミリ]
1968年生まれ。93年『魚の祭』で岸田國士戯曲賞を受賞。94年『石に泳ぐ魚』で小説家としてデビュー。『フルハウス』で泉鏡花賞・野間文芸新人賞、『家族シネマ』で芥川賞を受賞。近著に『ねこのおうち』がある。
内容説明
一九三三年、私は「天皇」と同じ日に生まれた―東京オリンピックの前年、男は出稼ぎのために上野駅に降り立った。そして男は彷徨い続ける、生者と死者が共存するこの国を。高度経済成長期の中、その象徴ともいえる「上野」を舞台に、福島県相馬郡(現・南相馬市)出身の一人の男の生涯を通じて描かれる死者への祈り、そして日本の光と闇…。「帰る場所を失くしてしまったすべての人たち」へ柳美里が贈る傑作小説。
著者等紹介
柳美里[ユウミリ]
1968年生まれ。高校中退後、東由多加率いる「東京キッドブラザース」に入団。役者、演出助手を経て、86年、演劇ユニット「青春五月党」を結成。93年『魚の祭』で岸田國士戯曲賞を最年少で受賞。97年『家族シネマ』で芥川賞を受賞。著書に『フルハウス』(泉鏡花文学賞、野間文芸新人賞)『ゴールドラッシュ』(木山捷平文学賞)他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 3件/全3件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
だんぼ
452
一度だけ 盆休みの前に何日か帰れた年 子供たちの甘酸っぱい汗のにおいをびこういっぱい吸い込んで 容姿よりも 無口なこと 無能なことが苦しかった2024/04/26
bunmei
372
現在と過去の出来事を交錯させながら、上野の街や人々様子も具に写しとり、言葉や文章も文学的な表現で彩られている。出稼ぎで家族とも離れた生活の中で、ホームレスとなった不遇な男の生涯を通して、そこはかとない悲しみと哀愁が漂ってくる。上野を舞台として、普通の人々の日常とホームレスの非日常を対比する中で、出稼ぎ、天皇制、日本経済の浮き沈み、家族との死別等を取りあげて、人生の光と闇を鋭く描写している。生まれた事が悪いのか?それとも運が悪いのか?社会の隅に追いやられた男の、悲痛な叫びが聞こえてくるヒューマンドラマ。 2021/01/21
rico
328
年に何回かは訪れる上野公園。近年整備が進みカフェなんかもできた。一方、たくさんあった段ボールハウスもその住人たちも見かけなくなった。彼らの傍を通るとき、目をそらしていた。存在を「ないこと」にしてた。彼らは確かにそこにいて、それぞれの人生を生きていたのに。彼もそこにいたのだろうか。出稼ぎ、家族の死、天皇家との縁と対比。着の身着のままでここにたどり着いた。故郷を襲った災厄は全てを押し流す。静かな彼の眼差しを感じた時、無自覚に公園を歩く私にも、この国のもう1つの姿と世界のよるべなさが押しよせてくる。2020/12/16
あきら
293
本のタイトルに引っ張られたのかも知れない。 ストーリー自体は通り過ぎていったけど、後味が残る。 本を読む、というより雑踏という動画を眺めている、というような感覚でした。 ちなみに後味は結構重たい感じです。
神太郎
293
短くさらりと読める本だ。さらりと読める文体が作者の味なんだろうな。だが、内容はさらりとは言いがたい。天皇制というのももちろん根底にはあるかもだが、「東北からの出稼ぎ」「枠からはみ出した者」そして「震災」とそこら辺もキーワードたりえる。主人公の人生も報われない部分があり、読んでて辛い。出稼ぎでなかなか帰る場所にいれなかった。息子や妻に先立たれ、心の拠り所が完全に消失した。そして震災。主人公の立ち位置は原発で帰りたくても帰れなかった被災者の人たちとも被る部分があって著者はそこと重ねても描きたかったのか。→続2021/01/25