河出文庫<br> 中世音楽の精神史―グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ

個数:
電子版価格
¥1,210
  • 電子版あり

河出文庫
中世音楽の精神史―グレゴリオ聖歌からルネサンス音楽へ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年10月12日 22時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 312p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784309413525
  • NDC分類 762.04
  • Cコード C0173

出版社内容情報

ポリフォニー音楽の発展、聖歌伝播と音楽教育の展開、楽譜の創造……キリスト教と結び付きながら発展してきた中世音楽の世界に迫る。

【著者紹介】
1934年生まれ。ハーバード大学大学院博士課程修了(音楽学)。国際基督教大学名誉教授。専門はルネサンス音楽史。著書『古楽のすすめ』『キリスト教と音楽』、訳書『音楽家レオナルド・ダ・ヴィンチ』など。

内容説明

祈りの表現から誕生・発展したポリフォニー音楽、聖歌を広く伝えるために進められた理論の構築と音楽教育の展開、楽譜の創造、ギリシャ音楽理論の受容…キリスト教と密接に結び付きながら開花し、西洋音楽の礎となった中世音楽の謎に迫る。

目次

プロローグ―グレゴリオ聖歌と中世の教会音楽
第1章 中世の音楽教育
第2章 ボエティウスの音楽論と中世知識人たち
第3章 オルガヌムの歴史
第4章 ノートルダム楽派のポリフォニー
第5章 アルス・アンティカの歴史的位置
第6章 アルス・ノヴァとトレチェント
エピローグ―ルネサンス音楽への道

著者等紹介

金澤正剛[カナザワマサカタ]
1934年、東京生まれ。ハーバード大学大学院博士課程修了(音楽学)。国際基督教大学名誉教授。専門はルネサンス音楽史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

syaori

64
中世での音楽の位置とそれを生み出した心性を、発展史と絡めて見てゆく本。中世では音楽は知識人の基礎教養・自由七科の一つで、古代ギリシャから続く宇宙の諸原理・調和の探求が目的だったこと、その思弁的音楽の一方で典礼聖歌などを通じ実践的音楽も発展していったこと等が語られます。そのため音楽と学問は相互に関連していて、哲学では中世から近代への転換点の一つはギリシャ以来の調和と目的を持った宇宙という概念との決別ですが、音楽でもピュタゴラス音律を前提とする思考が挙げられるなど、中世人の心性を知るうえでも興味深い本でした。2022/11/08

KAZOO

47
最近自宅にある古楽のCDを集中的に聞いています。本を読みながら聞いてもあまり邪魔にはならなくいい感じです。この本はそのような中世音楽についての歴史や考え方などを教えてくれます。中世音楽ポリフォニーの発展形態など参考になります。2015/03/16

へくとぱすかる

30
中世の音楽とは? 素朴・単純なイメージが出そうだが、リズムは非常に複雑なものがあったし、最終的には建築にもたとえられる多声音楽を生む。グレゴリオ聖歌は全ての音が同じ長さで歌われるが、これは楽譜にリズムが書かれていないため。古い音楽の伝承は、楽譜の発達とともにある。というか、初期のものは楽譜の必要がなかった(理由あり!)。などなど現代人の常識を覆す興味深い論が満載。2015/09/30

兎乃

24
同名著書の文庫版。加筆改訂され さらに奥深い内容となっている。2015/09/19

しゅん

15
ルネサンス期の前史、つまるデュファイやデプレが登場する前に音楽がどのように教育されてどのように綴られていたかを述べていく。宇宙の原理探求の一部としての音楽と、歌唱の実践的理論としての音楽が、やがて楽譜へと接近していく。十字軍遠征の影響で、イスラムからアリストテレスが輸入(逆輸入?)されたことなどがエピソードとして印象深い。5~6世紀を生きたボエティウスの『音楽教程』が中世に絶対的な影響を与えたという。その概要であるややこしい音階論を説明してくれているので、後々読み返す資料として利用できそう。2023/01/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9284589
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。