出版社内容情報
心臓の拍動、腸の動きなど、自分の意思でコントロールすることが難しい、体の働きをつかさどる自律神経を整え、体の不調を治す!
内容説明
不眠、動悸、免疫力低下、めまい、頭痛、肩こり、むくみ、体重増加―自分の意思で調整できない部分が悪くなっているから不調になるんだ!
目次
1章 自律神経は縁の下の力持ち!(血液循環―全身に酸素や栄養を届ける血流をコントロール;呼吸―自分の意思で調整できる自律神経のバロメーター ほか)
2章 ライフスタイルを整える(食事の習慣1―毎日2リットルの水をこまめに飲む;食事の習慣2―よく噛んで、ゆっくり食事をする ほか)
3章 メンタルを整える(仕事1―他人の仕事まで引き受けてしまう;仕事2―やるべき仕事が多すぎる ほか)
巻末 リフレッシュのコツ&関連する病気(リフレッシュのコツ;間違いやすい病気 ほか)
著者等紹介
小林弘幸[コバヤシヒロユキ]
1960年生まれ。順天堂大学医学部教授。日本スポーツ協会公認スポーツドクター。自律神経研究の第一人者として、プロスポーツ選手、アーティスト、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みみりん
6
図書館本。予約してから随分待ったのは自律神経に関わる不調を持っている人が多いということ?コロナは終わらない、景気は悪い、戦争が終わらない…。不調になりますね。食べ物、生活習慣、考え方を変える。私は美しいものを見たり楽しいことを計画しているときが一番リフレッシュできるかな。夢中になるとつい息を止めてしまうので、ため息をつく癖があるけれどため息をつくのは自律神経に良いそうだ。これからはおおっぴらにできる。2022/06/16
那智@灯れ松明の火
2
オールカラーでイラスト付き、見開き2ページでまとめてあるので雑誌のように非常に見やすい。最初に「あなたのバランスタイプはどれ?」というコーナーがあったから、「このタイプの人はP.○」などの案内があると良かったな。(私が読み飛ばしてしまったのだろうか?)ちなみに先生監修のアプリ「CARTE」は今年の7月末でサービス終了していた…。残念😂2024/08/10
U-Tchallenge
2
季節の変わり目なのか、はたまた老化なのか、体調が何となくすぐれない日がある。自律神経を整えることをまずはやってみよう、と思い立ち手に取った一冊。自律神経についてわかりやすく書かれている。また、自律神経を整えるためのストレッチや気をつけたいことも網羅されている。体調がすぐれず気になっている方は一度目を通してもらいたい一冊であった。2022/10/31
ぷりん
1
簡単に優しく要点を書いてある本。私はマイペースとよく言われるので副交感神経が高く交感神経が低いのかと思っていたが、見かけによらずいつもいっぱいいっぱいで肩こりしまくり、、、真逆の交感神経が優位になっているタイプだとわかった。目新しい事はないがよむと生活を改めようと思える本。ゆっくりうごく、水をこまめにのむ、よく噛む、1日に30分はあるく、背筋を伸ばす、朝陽の光をあびる、午前仕事に良い時間、午後食後2時間は会議かルーティンがおすすめ、寝る3時間前には夕食終える、1個ずつやる。など。2023/10/01
K
0
(2021,493.73)小林先生が監修した本。ゆるいので、副交感神経によさそうです。2023/03/05
-
- 和書
- 信仰の道