出版社内容情報
免疫力を上げ身体の不調を改善する、手足頭の詳しいツボ地図帖。不調別にベストのツボ刺激法を解説、ツボ押しセルフ健康本決定版!
内容説明
手・足・頭は、「第2の心臓、脳」とも呼ばれ、全身のツボが密集している大事な場所。ツボのチカラを総動員して、あなたのからだと心の不調をみるみるラクにします!
目次
1 ツボ押しのハウツー
2 よくある不調に効くツボ
3 上半身の不調に効くツボ
4 下半身の不調に効くツボ
5 心と内臓の不調に効くツボ
6 加齢にともなう不調に効くツボ
著者等紹介
五十嵐康彦[イガラシヤスヒコ]
1941年、横浜生まれ。指圧・マッサージ師。本格的なヨーガの指導を受けたのち、ヨーロッパ、アジア諸国で修行。反射ゾーン治療(ゾーン・セラピー)に出合う。豊富な経験をもとに反射ゾーン刺激健康法を確立し、リフレクソロジーの先駆けとしてテレビ、雑誌などで活躍。現在は後進の指導と研究に邁進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ブルーツ・リー
4
全身にツボと言うものは存在するのだが、反射区。という意味に置いては、実は殆ど全身に渡る反射区は足裏に集中しており、極言するならば、足裏「だけ」を押していたのでも、全身の臓器に影響を与える事が可能である。 それに加えて、この本では手と頭のツボも解説しており、手、足、頭、のツボを押せば、殆ど全身の症状を改善できるばかりではなく、相乗効果によって、劇的な症状の改善さえも見込める。 西洋医学はどうしてもケミカルな治療ばかりになってしまうのだが、薬を使わない治療を、補完的に使うのは有効な手段だと思われる。2023/09/05
fukura
0
ツボ2025/01/13
-
- 和書
- 新本陣殺人事件