出版社内容情報
市松、千鳥、矢羽根などの定番文様、花や植物などの自然物由来の図案、幾何学模様など、さまざまな伝統文様をクロスステッチで表現。
【著者紹介】
刺?家。日本図案家協会準会員。刺繍教室等の講師、展示などを行う。ヨーロッパ刺繍を学んだのち、日本の伝統文様の美しさに魅せられ、クロスステッチで表現しはじめる。
目次
人気の文様
歌舞伎に由来する文様
モチーフ文様
北斎『新形小紋帳』の文様
格子、花・植物、菱の文様
文字に由来する文様
和の文様を小物に刺繍
配色について
クロスステッチの基本
掲載文様の図案
著者等紹介
遠藤佐絵子[エンドウサエコ]
刺繍家。公益社団法人日本図案家協会準会員。刺繍教室等の講師、作品展示などを行う。ヨーロッパ刺繍を学んだ後、日本の伝統文様の美しさに魅せられ、伝統的手法であるクロスステッチで表現しはじめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おれんじぺこ♪(16年生)
37
読友さんから教えていただいた1冊。日本古来からある「文様」それをクロスステッチで刺してます。文様の意味や、由来など豆知識的なことも載っているので、(覚えられたら)勉強になります。白地に青で刺すのもいいけれど、配色を変えると別物に見えるところも素敵。コースターとか、がま口とか、ブックカバー作ったら絶対可愛い♪…クロスステッチなんて20年くらいやってないけど、針まだあるかなぁ(笑)2014/06/06
山猫
29
多分、やらない、できないと思うが、見ているとなんだか心が休まる図案集。やっぱり和柄はいいなあ。2022/11/02
みんにゃりん
26
数寄ですの襖の模様の回でもありましたが、和の模様ってすごく複雑そうに見えても基本の柄はすごく小さくて、それを繰り返すだけだったりするんですよね。規則正しいところがクロスステッチとマッチしたのですね。(暑くて)毛糸が触れない季節なので、この素材(アイーダ)は涼しげで良い。青系で青海波とか見た目に涼しいブックカバーとか作りたいな。2016/08/01
さいちゃん
16
図書本。いろんな和の伝統模様に目を奪われました。中でも「テーブルセンター」がとっても素敵だったので、いつか縫ってみたいです。2015/02/10
あやの
14
一目惚れで購入。今度、娘の七五三のお祝いをやるときに、両家と祖母ににフレームを贈りたい。間に合うかわからないけど…(-_-;)2015/09/27