内容説明
かんざしの選び方・使い方から、まとめ髪のノウハウまで、かんざしがわかる、好きになるガイド。人気の「おだんご手帖」つき。
目次
かんざしの種類
まとめ髪
かんざし一本でまとめ髪
玉かんざし
かんざしのさし方
とんぼ玉
動物
造花
小野セツロー
アンティーク〔ほか〕
著者等紹介
菅原すみこ[スガハラスミコ]
エディトリアルデザインをメインに、さまざまな印刷物のデザインを手がけるフリーランスのデザイナー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Moemi
27
綾崎隼さんの『命の後で咲いた花』を再読したら強烈にかんざしが欲しくなってしまい、参考にするために図書館で借りました。一口にかんざしと言っても色々な種類がありますね。こういうコレクションは見ているだけでうっとりしてしまいます。カジュアルに使えそうなのが多いのも嬉しい。ただ、かんざし一本でのまとめ髪の方法が一つしか紹介されてないのが少し残念でした。個人的にはおだんごよりもそっちを詳しく知りたかったです。2017/02/17
tera。
23
昔からお稽古の時にはお団子にしていたので、簪やヘアクリップはたくさん持っているけど、あまり拘りはなかった。でもこうして見ると、『揺れもの・とんぼ玉』が好きみたい。お箸とチャームで作る、手作り簪は是非やってみたい。2014/03/19
たまきら
18
下町に住んでるとかんざしのお店屋さんに沢山出会います。最近たまたま1本買ったんですが、いろいろ楽しみ方があるんですねえ。とはいえ楽と言う理由で使っている自分には、木の丈夫なものが一番かなあ。でも、お出かけ用に何本か欲しくなりました。2016/09/26
ちはや
12
ロングの時は鉛筆をたまに使ってたな。剛毛なので反発力で鉛筆に髪が刺さってたことも多々(笑)こういうの見るとまた伸ばそうかなって思う。結べる長さになるとあとは楽なんだけど、そこまでが辛い(^_^;)2016/08/21
ひつじ
11
かんざしが気になるこの頃。地味な骨董品を使ってたのですが誰にも気づかれず。珊瑚の赤が可愛い。ブローチで作れるかんざし作ってみたいな。途中からヘアゴムとかの紹介になって「かんざしいらずでおしゃれに」ってセリフに矛盾を感じて笑う。2016/04/10
-
- 和書
- 宮廷の道化師たち