- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 特別支援教育
- > 知的障害・発達障害等
出版社内容情報
「ちょっと変わった子」と友だちでいるためにはどうすればいい?発達障害の子の特性をみきわめ、友だちになるためのポイントを伝える
宮尾 益知[ミヤオ マストモ]
監修
内容説明
発達障害のお友だちが困っていること、してほしいことをクラスのみなさん、保護者、先生といっしょに考えられるように専門医がやさしく解説します。子どもと一緒にサポートする一冊です!小学校の低・中学年を対象としています。
目次
第1章 “ちょっと変わった”こんな子がいたら、どうする?どうしたらいいの?(いつもひとりでいる子;とつぜん、大きな声をあげる子 ほか)
第2章 発達障害って病気なの?(発達障害は、なぜ起きるの?;発達障害には、どんな種類があるの? ほか)
第3章 どうする?どうしたらいいの?「ASD」のお友だちがこまっていること(どうして、そんなことするの?;話をきかない、勝手に話しはじめる ほか)
第4章 どうする?どうしたらいいの?「ADHD」のお友だちがこまっていること(どうして、そんなことするの?;あきっぽい ほか)
第5章 どうする?どうしたらいいの?「LD」のお友だちがこまっていること(「書く」ことがにがて;「読む」ことがにがて ほか)
著者等紹介
宮尾益知[ミヤオマストモ]
東京生まれ。徳島大学医学部卒業、東京大学医学部小児科、自治医科大学小児科学教室、ハーバード大学神経科、国立成育医療研究センターこころの診療部発達心理科などを経て、2014年にどんぐり発達クリニックを開院。専門は発達行動小児科学、小児精神神経学、神経生理学。発達障害の臨床経験が豊富(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりん
beirain
海戸 波斗