内容説明
なぜ遣唐使とともに唐に渡ることができたのか。独自の思想はどこから生じたのか。空海入門の決定版。
目次
謎に満ちた空海の生涯
まずは神武天皇の話から
空海は天才少年だった
なぜ大学に入れたのか
儒教を捨てて仏教を求める
進化する久遠仏
遣唐船に乗り込むまで
藤原北家とのつながり
遣唐使とともに長安に渡る
恵果から伝法潅頂を受ける
即身成仏とは何か
影絵芝居の世界
阿字観で宇宙を観想する
薬子の変を鎮める
最澄との対立
空海とは何ものだったのか
著者等紹介
三田誠広[ミタマサヒロ]
1948年、大阪生まれ。早稲田大学文学部卒業。1977年、『僕って何』を「文藝」に発表し、芥川賞受賞。以降、小説、評論、エッセイと幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
えも
18
三田誠広による空海入門。知らなかったけど三田さんって、このテのことを結構やってるんですね。■空海の一生とその教えを、最澄や当時の政治情勢を踏まえながら非常に分かりやすく説明していて、カリスマ空海の魅力がよく伝わってきます。一方、「私は…だったと考えている」、「…に違いない」、「…もあったかもしれない」といった表現が多く、参考文献もないので、どこまでエビデンスがあって、どこからが自説なのかがはっきりせず、こりゃあ闇雲に信じられませんな、てな感じですわ。■三田さん、全部こんな風なのかな、不安だ…。2016/06/18
森
8
大づかみで理解するのに良い本でした。何が謎なのかもよくわからなかったのですが、よくわかりましたし、話が上手いです。良い本でした。2016/06/06
ちょび
5
空海の生い立ちから思想まで、平易な言葉で綴られており、解説書として面白く読めた。京都の東寺・神護寺、奈良の金峯山寺、高野山の金剛峯寺、バラバラにあった知識が空海の名のもとで、一つに繋がったように思います。真言密教は難しそうと感じていたが、逆なんですね。視覚的に理解できるよう配慮されたものだったよう。空海という名の由来は、室戸岬の洞窟の中から見た空と海ではなかったかと著者はいう。確かに壮大な名。山岳修行を愛し、これだけの業績を残した空海は天才だったのだろうと実感。2015/07/27
ハヤカワショボ夫
2
三田氏の『空海』解説本。空海の生涯を辿りながら仏教とは何か、また仏教の歴史の中で空海は何をなしたのかを述べています。言葉で表現できることは密教と同様限りがあるので論理だけでなくイメージ展開できる小説で挑んだとのこと。小説の人物像に違和感があり「相手への配慮は大雑把で自分のやりたいことを躊躇なくやりとおす」「遣唐使に選ばれたのは空白の7年に山野を駆け回り桓武天皇の動かした」「仏教の根本原理「空」と華厳経が説く「海印」を結びつけたもの」等解釈は独特ですが、背景を説き小説の理解を補完する作品です。【図】★★★★2015/07/12
s.shinji
1
空海ものとしての導入に最適
-
- 和書
- アンソロジー捨てる