世界鉄道史―血と鉄と金の世界変革

世界鉄道史―血と鉄と金の世界変革

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 509p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309225630
  • NDC分類 686.2
  • Cコード C0022

内容説明

鉄道がいかに「人々の生き方」を根底から変化させ、あらゆる変革を促していったか―起源から現代までの全世界の鉄道史を網羅した決定版。

目次

世界初の鉄道
ヨーロッパが走りだす
英国の影響
アメリカ式
つながるヨーロッパ
アメリカを横断して…
そして別の大陸へも
鉄道の侵入
鉄道革命
つねに改善
変わりゆく列車
衰えるとも倒れず
鉄道の再生

著者等紹介

ウォルマー,クリスティアン[ウォルマー,クリスティアン][Wolmar,Christian]
おもに交通・運輸分野の専門家として活躍。新聞雑誌に積極的に寄稿しているほか、テレビやラジオで専門家としてコメンテーターを務めることも多く、英国では広く知られたジャーナリスト兼著述家である。1971年にウォーリック大学を卒業後、複数の新聞社で記者を務めたのち、1989年から97年までロンドンの一流紙『インディペンデント』で記事を書いている。その後、独立してフリーランスのライターとなり、おもに鉄道関係の記事を精力的に発表するかたわら、90年代から書籍も刊行している

安原和見[ヤスハラカズミ]
東京大学文学部西洋史学科卒業

須川綾子[スガワアヤコ]
東京外国語大学英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

山口透析鉄

23
世界鉄道通史といった労作で、英国での初の鉄道からスティーヴンソンのシステムがデファクトスタンダード(標準軌は4ft8inからカーブ用に広げて1435mmになった模様)になった様から、世界各地でどのように建設されていったのかが大陸別に記述されています。 アメリカ大陸では先ずはパナマに大陸横断鉄道が建設されますが、難工事で感染症で多数の死者が出ますし、これも北米の大陸横断鉄道やパナマ運河の建設で廃れます。北米の鉄道に関しては邦訳もあるテリー・ピンデル氏の本がお勧めです。 豪州ではゲージの違いが(以下コメ欄に)2025/10/13

スプリント

11
鉄道により社会が拡大し、鉄道により戦線の拡大が容易になり、鉄道により経済がまわる。まさに文明の血流の役割を果たしていることがよくわかります。2018/09/16

EnJoeToh

8
人死にすぎ。2012/03/17

あまたあるほし

4
基本は、鉄道がもたらしたについて。イギリス人の著者だけに当然、欧米中心の叙述だが、日本や中国にも少しは言及している。残念なのは、日本がらみの記述。たとえば、弾丸列車についての説明はあるのだが、シベリア鉄道経由、ヨーロッパ行き列車の計画や戦前の日本の鉄道時刻表では、日本ー欧州間のタイムスケジュールが記されていたことなどは、世界鉄道史に乗せるに値する話だと思う。(イギリスの人が読める文献には記述ないのだろう。残念)それからムッソリーニの鉄道改革が興味深い。新幹線以前の最速区間記録を作っていたとは。2012/04/16

ああああ

3
鉄道網は、地域経済の発展に不可欠だと考えられるようになっていたのだ。鉄道の果たす役割は多種多様だが、それらは互いに両立しえないというものではない。主要な都市と都市とを結び、石炭をはじめとする鉱物を運び、人々の通勤の足となり、また比較的小さな町どうしでも、以前から商取引があれば鉄道で結ばれることがあった。1582024/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4606219
  • ご注意事項

最近チェックした商品