出版社内容情報
【目次】
内容説明
国家が分裂し断片化した近未来世界。プーチン、トランプ、メルケル、アベなど、尻のような姿をしたG8元首脳のクローン(pb=政治的存在)たち。彼らを治療するサナトリウム院長ドクトル・ガーリンは、アルタイ共和国への核攻撃をきっかけに、北へ向かうことを決意する。身の丈3メートルを超すバイオ巨人、バービー人形のような女神を信奉する〈自由〉という名のアナーキストキャンプ、帝政期ロシアの貴族のように暮らす伯爵一族、カザフスタンから来る麻薬販売キャラバン、多種多様な人間的存在が登場する見世物サーカス、白いオオガラスへの崇拝…。『青い脂』『氷三部作』『吹雪』など、圧倒的な想像力で世界を震撼させてきた作家が描く愛の物語。
著者等紹介
ソローキン,ウラジーミル[ソローキン,ウラジーミル] [Sorokin,Vladimir]
1955年ロシア生まれ。70年代後半からモスクワのコンセプチュアリズム芸術運動に関わる。85年、当時のソ連を象徴する風景を戯画化した作品『行列』を発表し、欧米で注目を集める。2010年には『氷』でゴーリキー賞、『吹雪』でNOS賞受賞。英語圏などでも高く評価され、2014年度国際ブッカー賞最終候補。2020年には『吹雪』でスーパーNOS賞受賞
松下隆志[マツシタタカシ]
1984年生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。岩手大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
そふぃあ
20
分厚さ(二段組450p超)よりも値段(税抜¥5200)に覚悟を試された。ニコちゃん大魔王みたいな容姿の大物政治家たちのクローンが出てくると聞いたので政治色の強い話かと思ったら彼らは中盤で退場。正統派?な近未来SFロードノベルだった。ずっと面白い話が続くのでいつ梯子を外されるかと構えていたが、話は最後まで一貫して面白かった。特に白いカラスの章がめちゃくちゃ面白くて一気読みした。ここだけで独立した話にできる出来栄えと思う。2025/09/26
えっ
6
ソローキンの新しい本が読めている事がまず嬉しい。2021年にこれを読んでいたら、数年後驚いただろうな。吹雪の続編ではあるものの、随分雰囲気が違う。青い脂、テルリア、親衛隊士の日で覗いた世界は更に広がりを見せていた。様々なテクストがコラージュされるスタイルも氷三部作を経てより滑らかに物語に組み込まれる様になっていて、テクニック総まとめの趣。マヤコフスキーがこの形で出てくるとは思いもよらずだった。今回も表紙が強烈で中身に引けを取らない。好きさで言うと読んだ中の一番ではないがかなり最高。2025/09/05
さとまる
5
図書館本。感想をまとめるのが難しい。おしりに手が生えた8人のPB、大きい人小さい人クロウドなどのミュータント、モスコヴィアなど小国が乱立した近未来社会などはソローキンらしさを感じるが、逃避行をするガーリンが最後にはハッピーエンド的な結末を迎えるのは「らしくない」とも感じてしまう。2025/10/14
V8おじさんと空飛ぶコロッケ
4
何をどういえばいいのか分からないが、面白かった。ただひたすら「たどり着けない」というイライラと焦燥が覆っていた前作『吹雪』と少し似たロードノベルだが、ちょっと違う。一つ一つが「ロシア」の要素を戯画したような街やキャラバンなどに行き会う今作は非常に愉快。主人公のガーリンがいろんなところに上手く適合して、悲観的にならないからだろうか。ちょっと『地獄の黙示録』のようだなと感じた。最後の最後はソローキンにしては驚くほどラブストーリーで終わって意外。ニコちゃん大王みたいなPBは思ったよりあっさり退場したのが残念?2025/09/18
雨松
4
感想を書くのが正直難しい。訳者の解説によると、お伽話の要素が組み込まれたソローキン流マルチバース小説。近未来SF要素はあるが、この小説の世界は現代より退行した文化や生活があって、世界も民族単位の小国に分裂している。コロナ禍の2021年に発表されたが、今、読んだほうがいい。トランプは再び政権を取ったし、シンゾーサンはいなくなった。ドクトルは様々な局面で大変な目に遭っていくが、この有り得そうもない世界が、もしかしたら有り得るのかもしれないと、そう思わせる力が作品にはある。続編『遺産』に期待。2025/09/10