出版社内容情報
すべての疲れた人たちへーー。
未踏の文学を切り拓く作家による、
韓国と日本を舞台にした冬眠小説集の誕生!
・冬眠は、健康診断とカウンセリングを経て開始する。
・万一に備えて冬眠者を見守るガイドが必要になる。
・ガイドは、信頼できる人にしか任せられない。
・冬眠者の多くが、はっきり記憶に残る夢を見る。
内容説明
1、2、3。目を開けて。ソウル、釜山、沖縄、旭川。治療としての“冬眠”が普及した世界の、眠る者と見守る者。やがて犬たちが、人々を外へと導いて―。未踏の文学を切り開く作家による、世界とはぐれた心を結び直す冬眠小説集。
著者等紹介
パクソルメ[パクソルメ]
1985年、韓国・光州広域市生まれ。2009年に長編小説『ウル』が「子音と母音」新人文学賞を受賞してデビュー。「完全に新しい、見たことのない小説」と評価された。2014年に「冬のまなざし」で文学と知性文学賞、短編集『じゃあ、何を歌うんだ』でキム・スンオク文学賞を受賞。2019年にキム・ヒョン文学牌を受賞。2021年に『未来散歩練習』(斎藤真理子訳、白水社)で東里木月文学賞を受賞
斎藤真理子[サイトウマリコ]
翻訳家。パク・ミンギュ『カステラ』(共訳、クレイン)で第一回日本翻訳大賞、チョ・ナムジュ他『ヒョンナムオッパへ』(白水社)で韓国文学翻訳院翻訳大賞、ハン・ガン『別れを告げない』(白水社)で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヘラジカ
39
これまで邦訳されたパク・ソルメ作品のなかでは最も読みやすく筋書きも追いやすい。前二作の実験的で尖った作風に魅了された読者としては少し物足りなくも感じたが、やはりあの独特な言葉遣いと浮遊感には得も言われぬ快感がある。この”良さ”を表現する難しさを考えていたところ、付属のカン・ヘリムによる「理解も解釈も必要なく、そこにあるものをそのまま読み取るのが楽しいという時間が存在するのだ」という言葉に救われた。小難しいことを考えずあの遊歩に身を任せるのも、一種の文学との向き合い方なのかもしれない。2025/03/01