おまえレベルの話はしてない

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電子版あり

おまえレベルの話はしてない

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309032252
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報




【目次】

内容説明

小学生の頃から、棋士という夢を追って切磋琢磨してきた芝と大島。芝は夢を叶えたものの成績が低迷、一方の大島は夢を諦め弁護士になった。道が分かれたからこそ、今も消えない互いへの嫉妬、羨望、侮蔑。2人の行方にあるのは、光か闇か?

著者等紹介

芦沢央[アシザワヨウ]
1984年東京都生まれ。2012年『罪の余白』で野性時代フロンティア文学賞を受賞しデビュー。同作は15年に映画化。18年『火のないところに煙は』で静岡書店大賞、22年『神の悪手』で将棋ペンクラブ大賞優秀賞、23年『夜の道標』で日本推理作家協会賞を受賞。吉川英治文学新人賞、山本周五郎賞、本屋大賞、直木三十五賞など数々の文学賞にもノミネートが続いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

182
芦沢 央は、新作中心に読んでいる作家です。表紙イラストとタイトルから想像していた内容と中身が全く違いました。将棋の世界は、究極の弱肉強食、本当に厳しいんでしょうね☖☖☖ https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309032252/2025/11/02

美紀ちゃん

103
芝目線の話と大島目線の話の2篇。芝悠大、大島洸。楢崎謙吾の目線の話もあったらいいのにと思った。勝者だから無いのか。プロ棋士の道は厳しい。芝は、もがいている最中。大島は、高校生の早い段階でプロ棋士の道を辞めて大学受験をして東京大学に合格し弁護士になった。勝ち組のように思えるがプロ棋士の道を断念したことがずっとしこりになって心を締めている。みんな苦しんでいる。気が狂いそう。青春というか人生を将棋に全力投球しすぎていて狂いそうなのがよくわかる。 家族も。みんなで全力で応援しすぎて経済的にも精神的にも苦しい。2025/10/18

サンダーバード@怪しいグルメ探検隊・隊鳥

76
(2025-162)【図書館本-108】タイトルと表紙からは全くどんな話か想像がつかなかったが、将棋の棋士の話でした。激戦の三段リーグを勝ち進んでプロ棋士となったものの、その後低迷している芝と、芝と同期だったが奨励会で自分の才能に見切りをつけ退会してプロ棋士への道を諦めた大島。二人の視点で描かれる物語。どんな競技でもそうだけど、一流となるには努力だけではどうにもならない厳しい世界。ただ、物語の描き方としては新鮮味のない感じだったかな。★★★2025/10/18

ネギっ子gen

68
【勝つと対局が増え、負けると強制的に自由時間が与えられる】『神の悪手』作者が、棋士という夢を追った二人の生き様に迫る、渾身の一手。アベマ将棋中継やスポーツ雑誌『Number』の話題も出てくる。<次々に新しい戦法が生まれ、囲いが開発される。きのうまでは通用した手順が、きょうのだれかの対局によって否定される。でもほんとうは対局よりも前に研究会でだれかが指していて、だれもが知らない手ではない。常識はいつも僕の知らないところでアップデートされている>。現代将棋は、AIを活用した身を削るような研究勝負だ、と―― ⇒2025/11/01

pohcho

66
念願かなってプロ棋士になったけど、成績低迷の日々に喘ぐ芝と奨励会を辞めて東大に入り、弁護士になった大島。将棋に勝つことがすべてと思って、人生のすべてを将棋に捧げてきたのに、将棋の世界で生き続けることができるのはほんの一握りの人間だけ。やめたくてもやめられない苦しさ、やめてなお残る執着心。とてもつらく苦しい小説だった。表紙のインパクト強すぎだが、表紙の強そうなイメージとは全然ちがっていた。後半の自己破産の話は興味深かったけど、百万のパソコンにはびっくり。お金かかるんだね。2025/10/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22779955
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品