私と街たち(ほぼ自伝)

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

私と街たち(ほぼ自伝)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月03日 13時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 147p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309030432
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

”街に自分だけの歴史が積み重なり、深い色になっていく”(本文より)。東京の街を通じて時代を描き出す、自伝的エッセイ集。

内容説明

「東京」から時代を描き出す、“ほぼ自伝”エッセイ集。

目次

甲州街道はもう春なのさ
この世の果て
初恋の謎
階層をたどる道
デッドエンドの思い出
もしもし下北沢
暮らしているのに住んでない
とても遠いところ
ほんとうの地図
成孔さんとあの窓と

著者等紹介

吉本ばなな[ヨシモトバナナ]
1964年東京都生まれ。87年、「キッチン」で第六回海燕新人文学賞を受賞し、デビュー。88年、「ムーンライト・シャドウ」で第一六回泉鏡花文学賞、89年、『キッチン』『うたかた/サンクチュアリ』で第三九回芸術選奨文部大臣新人賞、同年『TUGUMI』で第二回山本周五郎賞をそれぞれ受賞。著作は三十カ国以上で翻訳出版され、海外での受賞も多数。国内外問わず多くのファンに支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

221
吉本ばななは、新作中心に読んでいる作家です。ほぼ自伝と言うよりも、東京の「街」をめぐるほぼエッセイでした。 著者とは、ほぼ同世代ですが、著者が5,6歳ごろから小説を書いているとは思いませんでした(驚;作家歴ほぼ50年) https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309030432/2022/07/07

mukimi

128
ばななさんがこれまで暮らした街の記憶を辿るエッセイ。暮らした街の話をすればそれが自伝になるって当然のようで面白い(これから初めて会う人には育った街のことを聴きたい)。その街の匂い、風の通り方、日の差し方、人の話し方、スーパーの品揃え、ごみの捨て方、行きつけの店、やっぱり違う。そのひとつひとつを深く広い感性で受け止め記憶に刻み愛しむ、「今この瞬間を忘れない」という気持ちを本当に忘れずにフレッシュに心に保管しているばななさんの感受性は流石。今を大切に生きるとはどういうことかを教えてくれる。2024/05/05

jam

85
たとえば新たに既存集団に加わるときなどは、双方に緊張感がある。それは、そもそも人に「異物警戒」システムが備わっていることと無関係ではない。一方、人はそれと意識せずに膨大な数の細菌と共存しており、彼らにとって人の身体は世界の全てに等しい。常に世界は、その瞬間に在る有象無象の事がらにより変化しながらも均衡を保ち互いを緩衝する。街もまた例外ではない。作者の街語りが「ほぼ自伝」なのは、物理的な関係性だけではない。同じ時、同じ街に存在していても人はそれぞれ相違する世界を生きる。それが、人の孤独の所以かもしれない。2023/04/13

ネギっ子gen

73
生き抜くうえで、プロの小説家にならざるを得なかった著者が、<小説を連綿と書き続けている中で起こった、自分に大きな影響を与えた街とできごとだけを書いた>自伝的エッセイ。なのだが、読者的に一番読みたいところの、小説家としてのスタートについて言及がない。それに対して著者は、以下のように書く。<全く自伝じゃないじゃないか/そうお思いの方もおられると思う。私もちょっとだけそう思う。でも、どうにもできない。だって、それは私の人生の目立たない一部で、小説であることはいつもあたりまえのことだった>と。そうでしたか……。⇒2022/08/03

nonpono

66
久しぶり久しぶりの吉本ばなな。10代から20代のときはよく読んでいたな。誰かしら友達が持っていて、かりたのかな。昨年は山田詠美の自伝を読み、今年は吉本ばななのほぼ自伝を読むなんて。わたしも年を重ねた証拠か。「でも、もう過ちは繰り返さない。人生も折り返し、いろんなおとなを看取って、もう自分にも時間がないのはよく分かっているから。」そう、10代のわたしは、おぼろげな記憶の中で、ひいおじいちゃんやおばあちゃんは見送った。48の今のわたしは何人もの大事な人と今生の別れをした。だがら昔よりずっと今を愛しめるのかな。2025/02/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19654054
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品