眼球達磨式

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

眼球達磨式

  • 澤 大知【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 河出書房新社(2022/03発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 70pt
  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 105p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784309030135
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

移動式監視カメラ「アイ」が突然、自走!? 地上2cmから世界を見通す新時代のマイクロ・ロードノベル。第58回文藝賞受賞作。

内容説明

「近頃その付近で、不審者が目撃されているそうです。気を付けて」自宅と職場を往復するだけの無為な日々を過ごす彼は、ある日勤め先のデパートで、移動式小型カメラ“アイ”を手に入れる。人目につかず地面を自在に疾走するアイ。しかし、ある日アイはコントロールを失い、見知らぬ女性に捕獲されてしまう。翌日、なぜか自ら走行を始めたアイは、思いもよらない景色を映し出し―。機械の知覚で「人間」の檻からの脱走を試みる、果てなき冒険。第58回文藝賞受賞作。

著者等紹介

澤大知[サワダイチ]
1996年、神奈川県生まれ。2021年「眼球達磨式」で第五八回文藝賞を受賞。同年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

konoha

64
タイトルと表紙に惹かれて。文藝賞受賞作。移動式小型カメラの〈アイ〉の目線で見る風景が楽しい。側溝や煙草の吸殻、お菓子の包装紙、パンプス、スニーカー。地面スレスレのところに広がる世界を乾いた文章で書く。新鮮な表現が多い。「ここの人じゃないよね」と言われ、「どこからどこまでが〈ここ〉であるのか」と思う。その問いかけが鋭い。乗代雄介さんや町屋良平さんに近い雰囲気を感じた。作者は昨年亡くなり、デビュー作が遺作となったそう。独特の視点や雰囲気の作品をもっと読みたかった。残念です。2022/04/02

いっち

37
タイトルの「眼球達磨式」とは、タイヤの付いている、ラジコン式小型カメラ。主人公は、不審者が出るという噂を聞き、防犯カメラが気になっていたので、購入する。小型カメラの映り方は、玄関のドアに付いている丸形のスコープに近い。小型カメラの視点で物語を描くという、新たな視点が取り入れられている。描写力もあるし、小型カメラそのものを主人公としてしまうたくらみも面白い。だが、残念ながら心に打つものがなかった。技術は高いし、すごいと思うのだが、読んで良かったとあまり感じなかった。AIが描いたような無機質さのためだろうか。2022/04/29

tosca

32
主人公である「彼」がひょんなことから移動式の監視カメラ「アイ」を購入するが、ある日、アイが勝手に自走をはじめる。「村田沙耶香さん推薦」とあったので期待度は高かったのだけど、よく分からなかった。アイを売った男が現実にいなかったのならば、アイが映し出す映像も妄想なのか?実はアイから見た男の話だったのか?いずれにしても魚眼レンズで映る世界を想像すると乗り物酔い的な気分になる。著者は文藝賞受賞直後に交通事故で亡くなられたそうで、他の作品を読めない事は残念2024/08/25

信兵衛

28
地べたの視点から人間を見るという趣向がとても面白い。虫の視点を私は想像してしまいました。 そしてその目線は、人間の選挙運動に向かっていくのですが、そこにどんな意味があるのか、はっきり捉えきれなかった処が残念。2022/04/20

ころちくわ

21
自走型監視カメラが送ってくる映像。なぜ魚眼レンズなのか?表紙の絵を見てイメージする。文章を読みながら、見にくい映像だな、と思ってしまった。カメラ目線の表現が斬新で、今までになかった小説。作者は文芸賞を受賞後に亡くなってしまったそうです、残念。住民の二極化、金持ちと貧乏人の分断なども織り交ぜて、不思議な感覚の面白い読後感でした。デビュー作が遺作になってしまいました。2022/08/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18750878
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品