水屋〈2〉稽古場の準備と片付け

個数:

水屋〈2〉稽古場の準備と片付け

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 09時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 144p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784473044976
  • NDC分類 791.7
  • Cコード C2376

出版社内容情報

〈水屋においていかに無駄なく準備してゆくか。裏千家今日庵業躰の著者が段階をへて分かりやすく解説します〉
〈水屋仕事をしっかり身に付けることは上達の近道。水屋を知るための必読のシリーズ〉

水屋での準備、点前、後始末は一連の流れで、「水屋の仕事」は自分で行うことが肝要です。「水屋は稽古の根本道場である」といわれ、その言葉からも「水屋仕事」がいかに大切なことであるかが伝わってきます。それは初心者の方から稽古場で指導する方まで平等で、むしろ年月を重ねてゆくほど疎かにはできません。本書は、お稽古をはじめられた方から、これから指導者になる方、すでに教えている方まで学べるシリーズです。2巻では稽古場でお茶を教えている方、これから稽古場を持つことを考えている方に向けて、何気なく行っている日々の稽古や季節ごとの水屋の準備と後片付けなどを紹介します。

内容説明

「当たり前」と思うことを、あらためて振り返る。もう一度、水屋のあり方を見直してみましょう。

目次

稽古場の水屋(使いやすい水屋の姿;気持ちよく稽古をしてもらうためには ほか)
稽古場の準備と片付け(準備と片付けの流れ;稽古場の準備 ほか)
点前の準備と片付け(壷荘;軸荘 ほか)
季節ごとの準備と片付け(初風炉;炉を開く ほか)
季節の準備十二か月

著者等紹介

鮒子田宗恵[フシダソウケイ]
裏千家今日庵業躰・教授方。1970年京都市生まれ。1994年大谷大学卒業。大学在学中に得度、僧籍を得る。1997年裏千家学園卒業後、今日庵入庵。国内外の茶道普及に努める。京都文教大学非常勤講師など、学校茶道並びに専門学校などで茶道や伝統文化の講座を持つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品