いとうせいこうレトロスペクティブ<br> ワールズ・エンド・ガーデン

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

いとうせいこうレトロスペクティブ
ワールズ・エンド・ガーデン

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 19時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 375p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784309022062
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

「いとうせいこうレトロスペクティブ」シリーズ第一弾。街に突如現れた浮浪者は偉大なる預言者か? 壮大なる詐欺師か?

【著者紹介】
1961年生まれ。出版社の編集を経て、音楽や舞台、テレビなどの分野でも活躍。88年『ノーライフキング』でデビュー。99年『ボタニカル・ライフ』で講談社エッセイ賞受賞。2013年『想像ラジオ』が話題を呼ぶ。

内容説明

街に現れた記憶喪失の浮浪者。彼は偉大なる予言者か?壮大なる詐欺師か?未来を幻視した著者代表長編。

著者等紹介

いとうせいこう[イトウセイコウ]
1961年東京都生まれ。作家、クリエイター。早稲田大学法学部卒業後、出版社の編集を経て、音楽や舞台、テレビなどの分野でも活躍。作家としては、1988年『ノーライフキング』でデビュー。同作は第2回三島由紀夫賞候補作に。また第二長編となった『ワールズ・エンド・ガーデン』が第4回の同賞候補作になる。1999年『ボタニカル・ライフ』で第15回講談社エッセイ賞受賞。2013年、16年ぶりに執筆された小説『想像ラジオ』を刊行。同作は第26回三島由紀夫賞、第149回芥川龍之介賞の候補作になった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

sk4

51
非常に良くできた小説だと思う。 物語の脊髄とも言うべき存在は【解体屋】と呼ばれる登場人物。似非宗教や自己啓発プログラムなどによって洗脳された人の心を解体するスキルを生業とする男。 砂漠(デゼール)という虚構の街にフラリとやって来た記憶の無い男は、その予言めいた語り部で砂漠(デゼール)の住民を魅了して体制を脅かす。しかしその男はそういうつもりでこの街にやって来たのではないのだ。 男の持つ闇。それは主人公の恭一から恭一の知る恭一自身を破壊し、広大な闇に引きずり込む。 【破壊】と【再生】、そして。2014/03/21

ぐうぐう

24
まるで今日書かれた小説のようだ。いとうせいこうの『ワールズ・エンド・ガーデン』は、1991年1月に刊行されている。これが、26年も前に書かれていたとは、到底信じられない。1991年と言えば、オウム真理教の事件も、ふたつの大きな震災も、9.11もISによるテロも、まだ起こってはいないというのに、それらをモチーフに描かれたかのような物語なのだ。湾岸戦争勃発とほぼ時を同じにして刊行された本作に登場するコーランが鳴り響く都市は、その時点ですでに予見的ではあるが、(つづく)2017/02/23

なつ

18
戦争、宗教、自分の価値。混ざり合っていて、ちょっと迷子になりつつ、読了。戦争も怖いけど、宗教も捉え方によっては恐怖。若さも時として凶器になるのかも、、と思ったり。不思議な余韻に包まれた1冊でした。2015/04/03

kenpah

10
カルト宗教、ドラッグ、洗脳などなど、いろんな要素が互いにぶつかり合ってるサイバーパンクな凄い物語でした。しかも、1991年に書かれてるそうで、びっくりです。始まりはワクワクしましたが、言葉のセンスが良すぎて後半ついていけず…6点2018/07/15

忘備録

5
「言葉の解釈」と「自己のルーツ」について考えさせる小説だった。どうとでも取れる抽象度の高い言葉を、信者達が現実世界に当てはめて解釈する。その恣意性を顕にするように、信者の中でも対立が起こる。ある人物の主観的解釈の中で、言葉が現実に溶け出す瞬間はゾッとするものがある。また、「お前は誰だ」という問いにより男は胸中の闇を引き出される。「はじまり」が定かではないことへの危惧から、子でありそして父でもあろうとする。だが、「始まりも終わりも定かでないのなら、と思いかける。それは両方ともありはしないのだ。」2020/05/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6994807
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品