バーナード・ルドフスキー―生活技術のデザイナー

個数:

バーナード・ルドフスキー―生活技術のデザイナー

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年01月13日 16時11分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 336p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784306046887
  • NDC分類 289.3
  • Cコード C3052

出版社内容情報

人間のためのデザイン。『建築家なしの建築』『人間のための街路』『みっともない人体』などの圧倒的な蒐集力と論考で知られ、都市から住宅、そして衣服、食…生活のすべてを観察し、関連づけ、デザインしたプロジェッタツィオーネ、ルドフスキー。その生涯と、150点以上の未発表図版を含む全プロジェクトを知る、待望の評伝。

内容説明

『建築家なしの建築』『キモノ・マインド』『人間のための街路』『みっともない人体』『驚異の工匠たち』『さあ横になって食べよう』などの著作に見られる、圧倒的な蒐集力と論考で知られ、都市から住宅、そして衣服、食…生活のすべてを観察し、関連づけ、デザインしたバーナード・ルドフスキー(1905‐1988)。人、そして生を中心に置く建築家の伝統、「プロジェッティスタ」の脈を継ぐ伊アンドレア・ボッコによる待望のルドフスキー伝。

目次

バイオグラフィ
ルドフスキー論(建築作品について―建築の自然哲学;生活技術について―生活の自然哲学;好奇心教授法)
ルドフスキー全作品目録(テキストを除く)(舞台美術;O.R.サルフィスベルクのベルリンのスタジオのコラボレーターとしての作品;ヘレン通りのホッホハウス(高層建築)
オットー・グレッケル・シューレ私立女子高校
ドイツ建設展 ほか)

著者等紹介

ボッコ,アンドレア[ボッコ,アンドレア] [Bocco,Andrea]
建築家。トリノ工科大学の科学、プロジェクト、地域政策に関する(トリノ大学との)大学間連携学科の教授にして現在、学科長。適切なテクノロジーとローテク建築を教える。アカデミックなキャリアのかたわら、トリノで都市再生、地区発展、コミュニティハブなどに携わり、サン・サルヴァリオ地区発展事務所を創設し、長年ディレクターを務めた。著述も多く、主題はバーナード・ルドフスキー、ヨナ・フリードマン、建築環境の分析、山村再生、現代のローテク建築、自然素材での建築、環境インパクト、そして建築、建設に関するボキャブラリーシステムなど

多木陽介[タキヨウスケ]
批評家、アーティスト。1988年に渡伊、現在、ローマ在住。演劇活動や写真を中心とした展覧会を各地で催す経験を経て、現在は多様な次元の環境(自然環境、社会環境、精神環境)においてエコロジーを進める人々を扱った研究(「優しき生の耕人たち」)を展開。芸術活動、文化的主題の展覧会のキュレーション及びデザイン、また講演、そして執筆と、多様な方法で、生命をすべての中心においた、人間の活動の哲学を探究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

2
バイオグラフィ ルドフスキー論:建築作品について―建築の自然哲学 生活技術について―生活の自然哲学 好奇心教授法) ルドフスキー全作品目録 舞台美術 O.R.サルフィスベルクのベルリンのスタジオのコラボレーターとしての作品 ヘレン通りのホッホハウス(高層建築) オットー・グレッケル・シューレ私立女子高校 ドイツ建設展 ルドルフスキーが書いた、ルドルフスキーについての他者の書いた文献目録 人間のためのデザイナー=プロジェッティスタ 温故知新で人間らしさを大事にする建築/デザインの伝統 ルドルフスキーと日本2021/11/04

MH

1
「驚異の工匠たち」を学生時代に読み、自分の卒業設計に影響を受けたバーナード・ルドルフスキー。彼のデザイン、設計等、考え方が時系列に知ることができる。図、イラストが豊富でルドルフスキー全集と言える本。2023/08/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18414592
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。