結ぶ。包む。おくる。―ラッピングの基本が一番わかりやすい本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 77p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784062186773
  • NDC分類 385.9
  • Cコード C2077

出版社内容情報

蝶々結びできますか? ラッピングの基本を一番わかりやすく解説。贈る際のマナーも掲載。いざというとき手元に置いておきたい本。

蝶々結びって案外自己流でやっているもの。
正しい結び方を知るときれいに簡単に、
手早く結ぶことができます。

きれいに結べるようになると、ラッピングがさらに
楽しくなります。本書では結び方のバリエーションも紹介し
さまざまなラッピングで応用できるようになっています。

また、贈り物を包む場合はお店でやってもらう、という
人が圧倒的に多いようですが、本書では包み方についても大きな写真に
わかりやすい説明をつけ、誰でも簡単にマスターできるようになっています。

基本の結び方と包み方をマスターすればおくることがとても楽しくなり、
新しい世界が広がります。

本書では、ラッピングが生活のさまざまシーンで活用できることも
提案しています。
素敵なスタイリングを見て、想像力膨らむ一番わかりやすく、楽しい
ラッピング本です。

Part1.おくる。
    1母の日のラッピング
    2ウェディングのラッピング
    3パーティのラッピング    
    4イースターのラッピング
    5記念日のラッピング
    6赤ちゃん誕生お祝いラッピング
    7父の日のラッピング
    8ハロウィンのラッピング    
    9バレンタインラッピング
    10お誕生日のラッピング
    11クリスマスのラッピング
    12お花のラッピング

Part2.結ぶ。
    ・蝶々結び
    ・蝶々結び(表裏あるリボンで)
    ・斜めがけ
    ・十字がけ
    ・V字がけ
    ~Column シングルループ

Part3.包む。
    ・合わせ包み
    ・斜め包み
    ・タックを入れた合わせ包み(1本、5本)
    ・ボトル包み
    ・円筒包み
    ・マチのない紙袋
    ~Column 慶弔時の包み方

Part4.知っておきたい由来やマナー。
     ~Column 慶弔時のお金の包み方

【著者紹介】
東京都生まれ。会社員を経て日本ディスプレイスクールに学ぶ。その後企画会社で販売促進に携わりフリーとなる。現在は企業や商工会議所のラッピング提案・指導を手がけながら暮らしの中で楽しむラッピングのワークショップも随時開催。簡単でおしゃれなラッピングアイデアを多くの人に伝えている。著書『すてきなラッピングアイデア』(大泉書店)
著者ホームページ:http://www.mayumihidaka.com/

目次

1 おくる。(母の日;花のラッピング ほか)
2 結ぶ。(蝶々結び;裏表があるリボンの蝶々結び ほか)
3 包む。(合わせ包み;斜め包み ほか)
4 知っておきたい由来やマナー。(母の日;花のラッピング ほか)

著者等紹介

日高麻由美[ヒダカマユミ]
東京都生まれ。会社員を経て日本ディスプレイスクールに学ぶ。その後企画会社で販売促進に携わりフリーとなる。現在は企業や商工会議所のラッピング提案・指導を手がけながら、暮らしの中で楽しむラッピングのワークショップも随時開催。簡単でおしゃれなラッピングアイデアを多くの人に伝えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ayaya

2
基本的な知りたいことがすべて載っててすごくいい!明日必要なとこコピーしまくろう。ラッピング上手いとそれだけで差が出るよね~2015/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7417197
  • ご注意事項

最近チェックした商品