コレクション日本歌人選<br> 能因

個数:

コレクション日本歌人選
能因

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 13時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 143p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784305706454
  • NDC分類 911.132
  • Cコード C0092

内容説明

西行や芭蕉も、その足跡を追いかけた旅の歌人。歌に魅了された「数寄」の先達。

目次

馬(別るれど安積の沼の(安積沼の駒)
かくしつゝ暮れぬる秋と(馬との別れ))
交友(今更に思ひぞ出づる(藤原保昌)
いづくとも定めぬものは(藤原兼房) ほか)
旅と山里(昔こそ何ともなしに(伏見里)
神無月寝覚めに聞けば(落葉の音) ほか)
奥州の旅(東路はいづかたとかは(東路)
都をば霞とともに(白河関) ほか)
歌合ほか(時鳥き鳴かぬ宵の(時鳥の声)
世の中を思ひ捨ててし(思ひ捨てし身) ほか)

著者等紹介

高重久美[タカシゲクミ]
1943年愛媛県生。お茶の水女子大学卒業・大阪市立大学大学院修了、博士(文学)。現在、大阪市立大学文学研究科都市文化研究センター研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェネツィア

303
能因の百人一首歌は「嵐吹く御室の山の紅葉ばは…」だが、私にはこれが代表歌とは思えない。むしろ最も人口に膾炙した「都をば霞とともに立ちしかど秋風ぞ吹く白河の関」の方が歌としても優れているように思われる。これが西行の「都出でて逢坂越えし折までは心かすめし白川の関」を生み、源頼政の等類歌「都にはまだ青葉にてみしかども紅葉散りしく白河の関」を生み出したのであるから。芭蕉は、これらの古歌に圧倒されたか、ここでは『おくの細道』に句を採択せず、曾良句の「卯の花をかざしに関の晴着かな」でお茶を濁している。2022/10/06

はちめ

1
長く出版を待っていたのでまずその点で感慨深い。初めて能因の歌をまとめて読んで、そのことには満足。ちょっと以外だったのは、先入観として能因という人は世俗から完全に離れて生きた人だと思っていたけど、案外世俗との繋がりをしっかり保ちながら生きた人だということ。多くの旅をしていることも含め、西行の生き方と酷似しており、出家の決断の時から大きな影響を与えているのは間違いない。西行の出家の決断に能因の出家が決定的な影響を与えたという説はあったかな?2012/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5655157
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品