- ホーム
- > 電子書籍
- > 趣味・生活(健康/ダイエット)
内容説明
「正しい食べ方」を知れば、自分は変えられる!
仕事のできる人が食べても太らない理由、それは「食べ方」と「自己管理術」を知っているからだ。管理栄養士として100社以上の企業で健康アドバイザーを務めてきた「食と栄養のプロフェッショナル」の著者が、栄養学の最新知識と60万人・2億食のビッグデータ分析から導き出した、働く人のための最強の食事術。
「夕食が遅いときの『先取り間食』」「朝一番に口に入れるものは超重要」「食事が脂肪になる前のリセット法」「カップラーメンよりカップ焼そばのほうが断然太る」「デザート食べるなら食後2時間以内」「焼肉を食うときの5つの鉄則」「太らない『コンビニ定食』のつくり方」など、日本人の食習慣・生活習慣に寄り添った、とっておきのノウハウを一冊に凝縮!
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
としちゃん
24
外食や買って食べる事が多い人に向けて何をどう選んで食べるべきかを書いたダイエット本。著者は100社以上の企業で健康アドバイザーを務めた方。外食や出来合いのお惣菜でダイエットするとなると、食材の知識だけだなく、お店選びも必要になるし、アルコールが入った時の自制心とか、簡単に高カロリー高脂肪のものが食べられてしまうという点で、自分で料理するのとは違う難しさがありますね。夜中のラーメンで太ると太らないの分かれ道は正しいアフターケアーの有無による。2016/08/20
ひろ☆
19
栄養士本。無理のないダイエットをするために、自分の食べている食事の内容(カロリーや食べ方)を意識、節制すること。2016/04/07
ユウ@八戸
5
図書館の本。大半のダイエット本が女性向けなのに対して、こちらは働く男性にもおすすめできる。タイトルだけだとダイエット本っぽくないし。コンビニや外食がメインでも、やり方次第ではちゃんと痩せられますというようなことがわかりやすく書いてあります。あすけんアプリを監修した人ということで、個人的にそこそこ信頼できる気がする。あのアプリ、便利なのよね。おすすめのダイエット法もざっくりだけど6つも書かれているからやる気にはなりやすいかと。白湯ダイエット、始めてみようかな。2017/12/11
Artemis
4
メタボにならないための具体的実践本。”本に書いてある体に良くない習慣の何に当てはまって(問題探索)、その習慣を改善するのにどの提案だったら実践できそうか(計画立案)まで、読むことで食事指導と同じ効果が得られそう。あとは、実践できれば立派な保健指導書籍☆読むだけではなんともできないから、支援する職種が必要なのかも。2016/08/08
Mimi Ichinohe
3
痩せるためのメカニズムを丁寧に説明してくれている感じ。「あなたの未来は何をどう食べたかで決まる!」って表紙の折り返しにドドーンと書いてあって、食事の大切さを感じさせられる。この本の中のいろいろな方策の中から、自分にあったひとつずつを小さく初めて継続するのがポイントだな。私だったら、焼き鳥は塩で。鍋ダイエット。小さく成功させる(目標を達成可能なものにする)。トリプトファン(豚肉・大豆)とビタミンCでストレスに強くなる。やる気を出したい時はチーズ。体幹を鍛える。しょうがで代謝UP。2019/05/17