JunCture〈第6号〉特集 触発するメディア―超域的日本文化研究

個数:

JunCture〈第6号〉特集 触発するメディア―超域的日本文化研究

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 244p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784305002969
  • NDC分類 210.05
  • Cコード C0095

目次

特集 触発するメディア(「平民」行商たちの情報戦―革命時代における日本語メディアの抗争;南洋の桃太郎―民話、植民地政策、パロディ;メディアとしての白蓮事件―事件報道と「鳳凰天に搏つ」をめぐって;流言というメディア―関東大震災時朝鮮人虐殺と「15円50銭」をめぐって;柳瀬正夢の漫画と一九三〇年代中国の左翼美術―媒介としての魯迅と内山書店;敗戦直後の天皇制の危機とマスメディア)
研究論文(呼吸法と手段としての「感化」―藤田式息心調和法実験談の分析を中心に;『夜明け前』の歴史叙述と“近代”―島崎正樹「ありのまゝ」との比較から;馬海松における国家観形成―生存をめぐる民族と国家の問題を中心に;東亜文芸復興の夢―「東亜文芸復興」なる運動から日中戦争期の知識人の営みを見る;クィア・ファミリーの誘惑―小島信夫『抱擁家族』における歓待の法;1968年の可能性―村上龍『69』におけるロックとフェスティバル;身体を望ましき混沌として「書く」―金原ひとみ『マザーズ』における不機嫌な女たちをみる)
レヴュー(戦後日本のはじまりとハリウッド映画―北村洋『敗戦とハリウッド 占領下日本の文化再建』・書評;「越境」と文学研究―日比嘉高著『ジャパニーズ・アメリカ 移民文学・出版文化・収容所』;“越境”から“跨境”へ―東アジアと同時代日本語文学フォーラム×高麗大学校日本研究センター編『跨境 日本語文学研究』;プロジェクティブなイベントとしてのDMZ国際ドキュメンタリー映画祭2014;長い、見えない時間の、果に「時の積」をみる―夜景写真の時間(「時の積 尾野訓大」展))

最近チェックした商品